文献情報
文献番号
201122021A
報告書区分
総括
研究課題名
発達障害者の特性別適応評価用チャートの開発
課題番号
H21-こころ・若手-021
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
船曳 康子(京都大学 医学部附属病院 精神科神経科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
1,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
発達障害に支援が必要なことは周知されてきたが、診断がないと支援をしにくいという現状がある。しかし、専門家の少なさから診断までに時間を要する、診断後も個人差の大きさもあいまって要支援事項がわかりにくい、診断閾値以下でも支援を必要とする、などの理由で、試行錯誤は続いている。そこで、専門家の評価が診断で終わらず現場と協力して支援につながるよう、一目でわかりやすいチャートを開発することを目的としている。昨年度までで原案はほぼ完成し、国際論文化し、児童精神科医の信頼性を確立したので、本年度は医師以外の評価者の信頼性を確認しながら、普及枠を拡大することを目的とした。
研究方法
発達障害者が有しやすく、困りやすい特性を14項目、要支援度を各特性別に9段階評価で表した。本年度は、発達障害の療育を行う大学院生4名(教育学部、理学部)で一致率の解析を行い、児童精神科医による評価と比較した。また、必要なトレーニング量を確認するために外来陪席者(多職種)の一致率を測定し、陪席回数による推移をみた。更に、国際化を進めるために、和文とともに英文のマニュアルも作成し、Webにて案内を開始した。なお、活用法の検討などのために、定期的に意見交換会を行った。
結果と考察
大学院生の評価者間一致率は、ICC(2,1)で0.75±0.14(特性平均±標準偏差)と十分な成績で、全ての特性においてp<0.05であり、児童精神科医による一致率と差はなかった。外来での一致率も初回(N=36)から0.76±0.12で、全特性においてp<0.05であった。初回では一部に評価がずれることもあったが、議論により2回目からは修正された。発達障害を理解している人が評価のコツをつかめば、評価者として信頼性を得ることができると考えられた。また、誤解が生じやすい項目に注釈を加え、毎回、評定後に議論することで、効率的に一致率をあげることができた。
結論
発達障害者の特性評価用の本スケールはほぼ完成し、信頼性の確認、普及に向けての効率的な方法の検討も行った。これらに伴い協力フィールドが増加するとともに、京都はもとより、その周辺地域から遠方へも広がりつつある。各フィールドを通しての普及とともに、Webやマニュアル、研修会などを通して、国内外への普及(ドイツ・中国版も作成中)を行う段階へと進展した。今後、更なる普及に伴い、ライフステージごとに効果的な活用法、また効果検証、国際共同研究を行っていく予定である。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-