文献情報
文献番号
201122020A
報告書区分
総括
研究課題名
Fynチロシンキナーゼ・シグナリングを介した統合失調症分子病態の解析
課題番号
H21-こころ・若手-020
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
服部 功太郎(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第三部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
1,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
Fynチロシンキナーゼは脳に強く発現し神経細胞内のシグナル伝達を担うことで、シナプス可塑性や記憶学習、情動行動の制御に関わっている。近年、FynはドーパミンD2受容体によるNMDA受容体機能の制御にも関わり、マウスの抗精神病薬への反応性に関わることを我々は見出した。このためFynは統合失調症の分子病態にも関与している可能性が高い。そこで、本研究においては統合失調症の血液、死後脳、脳脊髄液などの臨床検体を用いて統合失調症の分子病態におけるFyn、および上流・下流の関連分子の変化を解析し、バイオマーカーとしての可能性を検討した。
研究方法
マウスにリスペリドンを3週間経口投与し大脳皮質中のFynタンパク質の量をELISA法で測定した。統合失調症、気分障害、健常対照の被験者に同意を得たうえで脳脊髄液を採集した。Fynの解析にはELISAを用いた。また、Fynの上流制御因子であるドーパミンの評価のため代謝産物のHVAをHPLCで測定した。
結果と考察
リスペリドン長期投与はマウス大脳皮質中のFynタンパク質の量に明らかな影響を与えなかった。このことから、死後脳におけるFyn発現の亢進が薬物によるものではなく、疾患自体で生じている可能性も考えられた。今年度も統合失調症、気分障害、健常対照者、計100検体以上を収集し、合計250本以上となった。それらを用いてFynの測定を行ったところ、疾患群による差は認められなかった。しかし統合失調症群内ではFynの量と薬剤投与量との間に相関傾向が認められ、非定形抗精神病薬とは有意に負の相関を示した。したがって、抗精神病薬投与はFynの発現や神経細胞からの放出に影響を与えることが示唆された。また、HVAは統合失調症群で顕著な亢進を認めた。統合失調症群内においてHVA値はPANSSの陽性症状と負の相関を示した。脳脊髄液中のHVA値は、薬剤フリー例では統合失調症・健常群間で差がないと複数の報告がなされており、また、抗精神病薬治療により上昇することも報告されている。したがって、今回、我々が見出した統合失調症におけるHVA亢進も抗精神病薬による影響の可能性が高い。一方、陽性症状とHVA値が負の相関を示し、HVAが低い患者ほど症状が強いことから、HVAの上昇は治療効果を反映している可能性があった。
結論
Fynタンパク質の変化が統合失調症分子病態に関わるという証拠が脳・脳脊髄液・血液などの臨床検体で得られた。一方、すぐに臨床応用できるマーカーの開発には至らず、今後も解析を続ける必要があると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-