文献情報
文献番号
201122012A
報告書区分
総括
研究課題名
医療観察法の運用面の改善等に関する研究
課題番号
H21-こころ・一般-001
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
小山 司(北海道大学 大学院医学研究科精神医学分野)
研究分担者(所属機関)
- 伊豫 雅臣(千葉大学 大学院医学研究院精神医学)
- 三澤 孝夫(国立精神・神経センター病院)
- 八木 深(独立行政法人国立病院機構東尾張病院)
- 角野 文彦(滋賀県健康福祉部健康推進課)
- 松原 三郎(医療法人松原愛育会松原病院山)
- 山本 輝之(成城大学法学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
11,847,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、医療観察法の運用面における種々の課題について司法精神医学的観点を踏まえつつ研究するとともに解決方策の提示を行い、医療観察法の運用改善に資することである。過去2年間の調査・研究により抽出された問題点を整理・把握し、その具体的な改善策を提示することを主眼とした。
研究方法
本研究班では6つの分担研究を行った。各分担研究のテーマに従い、アンケート調査、各種研修会の実施、ハンドブック等の作成、法学的視点での研究等を実施した。
結果と考察
(1)司法精神医療に携わる医師の育成と確保に関する研究:研修医及び若手医師を対象に、司法精神医学の専門教育モデルを用いた全国規模の研修会を実施した。(2)司法精神医療における行政機関の役割に関する研究:平成17年?23年までに保健所が関わった全事例に対して質問調査を実施した。(3)医療観察法制度全般に対する医学的視点からの評価研究:処遇困難事例検討会を開催し、再入院や死亡事例等を調査・検討した。(4)精神保健判定医に必要な知識等の習得方法に関する研究:研修会全受講生を対象としたアンケート調査およびシンポジウムを行った。また、医療観察法の鑑定・審判の考え方を整理した。(5)医療観察法制度全般に対する法学的視点からの評価研究:精神医療や行政・司法の実務者が参加した研究会を通じ医療観察法の運用面における法的問題の整理を行った。また、重要な判例について詳細な分析・考察を行った。(6)司法精神医療に携わる精神保健参与員の育成と確保に関する研究:カンファレンス(審判期日前・後協議)や審判期日の施行状況の特徴を実態調査した。
結論
精神保健判定医や精神保健参与員の育成・教育について参加型のワークショップやケースブック・ハンドブックなどのツールが有効であると考えられた。また、一般精神科医の司法精神医学への関心を高め、理解を深めることは、医療観察法を担う人材を育成するためには欠かすことのできない視点である。一方、通院処遇の実態や全国の行政機関の取り組みの実態を明らかにすることにより、医療観察法制度が概ね良好に機能していると考えられたが、再入院事例や処遇困難事例の検討を通じて医療観察法の運用上の問題点も浮き彫りになった。さらに裁判実務に関しても、高等裁判所に抗告がなされた事件および最高裁判所に再抗告がなされた事件などの判例を通して、その運用上の問題点が確認された。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-