文献情報
文献番号
201121001A
報告書区分
総括
研究課題名
戦略研究(腎疾患重症化予防のための戦略研究)
課題番号
H19-腎疾患・戦略-001
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
山縣 邦弘(筑波大学医学医療系臨床医学域腎臓内科学)
研究分担者(所属機関)
- 中村 丁次(社団法人日本栄養士会)
- 井関 邦敏(琉球大学医学部附属病院血液浄化療法部)
- 木村 健二郎(聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科)
- 柴田 孝則(昭和大学医学部内科学講座腎臓内科学部門)
- 西野 友哉(長崎大学病院第二内科・腎臓内科学)
- 槇野 博史(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・腎・免疫・内分泌代謝内科学)
- 松尾 清一(名古屋大学大学院医学系研究科・腎臓内科学)
- 渡辺 毅(福島県立医科大学医学部腎臓高血圧・糖尿病内分泌代謝内科学講座)
- 和田 隆志(金沢大学医薬保健研究域医学系血液情報統御学)
- 成田 一衛(新潟大学医歯学系腎・膠原病内科学)
- 伊藤 貞嘉(東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座腎・高血圧・内分泌学分野)
- 草野 英二(自治医科大学腎臓内科)
- 冨田 公夫(熊本大学大学院生命科学研究部腎臓内科学)
- 藤垣 嘉秀(浜松医科大学第一内科・腎臓内科)
- 御手洗 哲也(埼玉医科大学総合医療センター腎・高血圧内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 腎疾患対策研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
153,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年、我が国の透析患者数は増加の一途を辿っている。さらには、透析予備群である慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease: CKD)患者数は全国で約1,300万人存在すると概算されている。そこで、かかりつけ医/非腎臓専門医と腎臓専門医の間の協力体制を確立し、「CKD診療ガイド」の遵守率・達成度を上げることにより、5年後の透析導入患者数を、予測される5年後の導入患者数の15%減少した値とすることを成果目標とし、かかりつけ医に対する診療支援、かかりつけ医に通院するCKD 患者への受診促進支援、生活・食事指導などを行うことで、新規透析導入患者減少につながる医療施策を見出すことを目的とした。
研究方法
約2500名のCKD患者を対象とし、地区基幹病院あるいは地区医師会を中心とした「かかりつけ医/非腎臓専門医と腎臓専門医間の診療ネットワーク」を募集し(全国49医師会を登録)、かかりつけ医/非腎臓専門医と腎臓専門医との診療連携を促進するための「慢性腎臓病診療連携支援システム導入群」(介入B群)と「通常診療連携群」(介入A群)の2群に割り付けるクラスター・ランダム化比較試験を実施した。
結果と考察
5ヵ年目に当たる本年度は介入B群に対してかかりつけ医における生活・食事指導法の継続、参加者およびかかりつけ医に対するCKDに対する啓蒙を引き続き行った。その結果、介入A群、介入B群を合わせた全参加者における腎機能の推移は、介入開始時である平成20年10月の全参加者の平均eGFRは58.86mL/min/1.73m2であったが、平成21年10月には56.83mL/min/1.73m2、平成22年10月には54.88mL/min/1.73m2と、年間あたりのeGFRは-1.99 mL/min/1.73m2の低下速度であった。これは研究計画当初に予想していたCKDコホートの低下速度-5.93 mL/min/1.73m2よりも緩やかな進行であり、本研究参加者の腎機能悪化スピードは予想よりも緩徐であることが示された。このことは、介入A群、B群共に腎疾患重症化抑制が図られている可能性がある一方、主要評価項目であるCKDステージ変化率ならびに成果目標である透析導入者数について長期的展望で検証する必要性が示唆された。
結論
戦略研究の大きな目的の1つでもある、本研究終了後における医療施策へのスムーズな移行ができることを視野に入れ、現実に即した理想的なCKD診療システムを構築した。本研究は将来の理想的医療を構築するための人材基盤・社会的組織基盤の創設をも達成するのに役立つと考えられる。
公開日・更新日
公開日
2012-06-07
更新日
-