文献情報
文献番号
199700946A
報告書区分
総括
研究課題名
臓器移植の基盤整備に関する臨床的研究
課題番号
-
研究年度
平成9(1997)年度
研究代表者(所属機関)
長澤 俊彦(杏林大学)
研究分担者(所属機関)
- 島崎修次(杏林大学)
- 鈴木達夫(北里研究所)
- 大島伸一(名古屋大学)
- 門田守人(大阪大学)
- 松田暉(大阪大学)
- 幕内雅敏(東京大学)
- 高橋公太(新潟大学)
- 小俣政男(東京大学)
- 堀正二(大阪大学)
- 長澤俊彦(杏林大学)
研究区分
厚生科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 感覚器障害及び免疫・アレルギー等研究事業(免疫・アレルギー等研究分野)
研究開始年度
平成9(1997)年度
研究終了予定年度
平成11(1999)年度
研究費
54,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
臓器移植法案成立後の我が国における脳死体からの臓器移植を円滑に実施するためには、欧米諸国の方式を参考にしつつ、我が国の実状に適した方式を早急に打ち立てる必要がある。本研究は、特に脳死体からの移植を円滑に施行するために臨床的基盤整備を腎、心、肝移植を中心に臓器提供側、臓器移植側の両方面から推進することを目的とした。
研究方法
臓器移植の基盤整備について、1) 臓器機能を維持した臓器提供プロセス、2) 移植臓器の生着率の向上、3) 臓器機能から見たドナー、レシピエントの適切な組み合わせ、4) レシピエントの術前・術後の管理、の四つの部門にわけて分担研究者がそれぞれの専門分野の研究を実施した。
結果と考察
1) 臓器機能を維持した臓器提供プロセスの研究 島崎は臓器移植法施行後提供施設の現場における問題点のアンケート調査を行い、臓器提供意志を明記したドナーカードの普及を早急に行なうことが最も重要であることを明らかにした。さらに、臓器移植を前提においた脳死判定基準、コージネーターの現場における業務内容を全国的に統一する必要のあることも明らかにした。この点に関しては、臓器提供プロセスの統一されたマニュアルの作成が必要であろう。鈴木は臓器提供施設と移植実施施設の院内感染、特に細菌感染の汚染度について実態調査を実施した。その結果、院内感染対策はまだ不十分であり、今後病院一体となって感染防御対策を講じる必要のあることが認識された。2) 臓器移植の生着率向上に関する研究 大島は今までに実施した多数の腎移植の経験から、長期腎生着を妨害する六つの危険因子を明らかにし、さらに慢性拒絶反応のメカニズムについての研究を実施した。移植腎の長期生着には危険因子の回避が重要である。門田は肝移植について提供肝の阻血・再還流障害を回避する方法の開発の基礎的研究を実施した。その結果、蛋白分解酵素カルパイン及びTNF-αに対するアンチセンスは、肝保存障害を抑制すること、PGI2は再還流障害を抑制することを見出した。このことは将来、人の臓器保存への臨床応用を期待できる成績と思われる。3) 臓器機能からみたドナー・レシピエントの適切な組み合わせに関する研究 松田は米国における新生児心臓移植はドナー心の大きさにかかわらず、レシピエントは正常に発育し、大きなドナー心を移植した場合、移植心は移植後3ヶ月程度は委縮していき、その後はレシピエントの成長にあわせて大きくなることを後向き調査で明らかにした。高橋は小児ドナーからの腎臓は移植後の腎機能、組織適合性、慢性腎不全患児の移植医療の緊急性、倫理性の諸立場から小児レシピエントに移植するべきであることを提唱した。幕内は生体部分肝移植症例についてHLA Class I の適合性が移植後の拒絶反応の発生率となって相関することを明らかにした。これらの研究の推進は将来、より合理的なドナー・レシピエントの選択につながるものと思われる。4) レシピエントの術前・術後管理の研究
小俣は肝炎ウィルスの超高感度の定量的検出法を確立した。これは肝移植後高率に認められる肝炎ウィルス再感染防止について役立つ研究である。堀は心臓移植の待機患者を移植適応の緊急度から3ランクに分類してランク別に心機能、投薬内容、及び生命予後を検討した。その血管心不全増悪群の生命予後は不良であることを明らかにした。この研究は心臓移植のレシピエント選択基準のひとつとして、将来採用されるべきであろう。長澤は既に試作されている腎移植希望の透析患者の腎移植待機手帳の改良、移植された腎臓の臨床病理学的研究(プロトコール腎生検、タクロリムスの腎毒性、慢性拒絶反応の診断基準など)を実施した。
小俣は肝炎ウィルスの超高感度の定量的検出法を確立した。これは肝移植後高率に認められる肝炎ウィルス再感染防止について役立つ研究である。堀は心臓移植の待機患者を移植適応の緊急度から3ランクに分類してランク別に心機能、投薬内容、及び生命予後を検討した。その血管心不全増悪群の生命予後は不良であることを明らかにした。この研究は心臓移植のレシピエント選択基準のひとつとして、将来採用されるべきであろう。長澤は既に試作されている腎移植希望の透析患者の腎移植待機手帳の改良、移植された腎臓の臨床病理学的研究(プロトコール腎生検、タクロリムスの腎毒性、慢性拒絶反応の診断基準など)を実施した。
結論
臓器移植の臨床的基盤整備に関して、1) 脳死体からの臓器提供を増加させるためには、ドナーカードのさらに徹底した普及と本人の明確な臓器提供の意思表示が必要である、2) 臓器提供施設と移植施設のさらに徹底した院内感染防御システムの確立が必要である、3) 移植された腎の長期生着を妨害する危険因子を明らかにし、それらを回避することが生着率向上につながる、4) 臓器保存に有用な治療法の基礎的研究が着手された、5) ドナー・レシピエントの適切な組み合わせについて、大きい心臓を小児に移植しても特に問題ない、小児腎は小児患者に移植されることが望ましい、生体肝部分移植ではHLA Class I 適合性が重要である、6) レシピエントの管理について、肝炎ウィルスの超高感度定量法が開発された、心移植待機患者で心不全増悪群は生命予後が悪いので、その管理が重要である、腎移植待機患者の健康管理手帳が整備された。
公開日・更新日
公開日
-
更新日
-