文献情報
文献番号
201120016A
報告書区分
総括
研究課題名
一過性脳虚血発作(TIA)の診断基準の再検討、ならびにわが国の医療環境に則した適切な診断・治療システムの確立に関する研究
課題番号
H21-循環器等(生習)・一般-017
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
峰松 一夫(独立行政法人 国立循環器病研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 上原 敏志(独立行政法人 国立循環器病研究センター 脳血管内科)
- 岡田 靖(国立病院機構九州医療センター 臨床研究センター)
- 木村 和美(川崎医科大学 脳卒中医学)
- 中川原 譲二(中村記念病院 脳神経外科)
- 飯原 弘二(独立行政法人国立循環器病研究センター 脳神経外科)
- 内山 真一郎(東京女子医科大学 神経内科学)
- 小笠原 邦昭(岩手医科大学 脳神経外科)
- 鈴木 明文(秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科学研究部・脳卒中診療部)
- 棚橋 紀夫(埼玉医科大学国際医療センター 神経内科)
- 高木 繁治(東海大学医学部 神経内科)
- 有井 一正(東京都保健医療公社荏原病院 総合脳卒中センター)
- 永廣 信治(徳島大学 脳神経外科学)
- 長谷川 康博(名古屋第二赤十字病院 神経内科)
- 松本 昌泰(広島大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
15,450,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究班では、従来の専門医、専門医療機関を対象にした臨床研究とは一線を画し、むしろ一般市民への啓発、一般医と脳卒中専門病院との連携強化に重点を置き、その上での脳卒中専門病院での診療体系の確立を目指した。具体的には、国内におけるTIA患者の受診動向、医療機関での診療実態、患者転帰等を調査し、それをもとにわが国の医療環境に則した、かつMR診断時代に相応しいTIA診断基準の見直しおよびTIAの診断・治療マニュアルを作成して、診療システムの大胆な再構築を提言することを目的とした。
研究方法
最最終年度である今年度は、(1) 一般市民を対象としたTIAに関するアンケート調査、(2) モデル地区における一般開業医と脳卒中専門施設間の連携に関する前向き研究、(3) TIA例の脳・心血管イベント発症に関する多施設前向き登録研究、(4) TIAの診断基準の見直し及びTIA診療マニュアルの作成を行った。
結果と考察
今回の一般市民を対象としたアンケート調査によって、TIAの認知度は低く、一過性の神経症状は軽視されがちであることが明らかとなり、一般市民への啓発が必要であることが示唆された。また、開業医と脳卒中専門病院との間で、開業医がTIAの診断や紹介に困らないような医療システムの構築と受け入れ体制の整備を行うことにより、開業医からのTIA疑い紹介患者数が増加するとともにTIAの正診率も上がり、専門病院受診までの期間も短縮することが明らかとなった。さらに、本研究班では、国内外のガイドラインや論文および本研究班の研究成果に基づき、わが国の医療環境に則した診断基準の見直しを行った。TIAの診断基準について、本研究班では、従来の定義である「24時間以内に消失する脳または網膜の虚血による一過性の局所神経症状で、画像上の梗塞巣の有無は問わない」を用いることとした。
結論
我々は、脳卒中専門施設でのTIA診療の実態や患者転帰のみならず、一般市民のTIAに関する認識や、一般開業医と専門施設間の連携に関する問題点まで明らかにした。そして、欧米のシステムを参考にしながら、本研究班の成果をもとにわが国の医療環境に則した、かつMR診断時代に相応しいTIA診断基準の見直しおよびTIA診療マニュアル作成を行い、診療システムの再構築を提言することができた。
公開日・更新日
公開日
2014-05-19
更新日
-