文献情報
文献番号
201120004A
報告書区分
総括
研究課題名
女性における生活習慣病戦略の確立---妊娠中のイベントにより生活習慣病ハイリスク群をいかに効果的に選定し予防するか
課題番号
H21-循環器等(生習)・一般-004
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
北川 道弘(独立行政法人国立成育医療研究センター 病院)
研究分担者(所属機関)
- 今井 潤(東北大学大学院薬学研究科)
- 関沢 明彦(昭和大学医学部)
- 目時 弘仁(東北大学大学院医学系研究科)
- 堀川 玲子(独立行政法人国立成育医療研究センター)
- 坂本 なほ子(独立行政法人国立成育医療研究センター)
- 荒田 尚子(独立行政法人国立成育医療研究センター)
- 和栗 雅子(大阪府立母子保健総合医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
6,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日本人女性における妊娠中のイベントと高血圧、糖尿病、脂質代謝異常症などの生活習慣病、その後に発症する冠動脈疾患や脳動脈硬化症などの動脈硬化性疾患との関連性、および、生活習慣病リスクの母体から次世代への継承を明らかにする。
研究方法
既存の出生コホート研究参加者と妊娠中に妊娠高血圧症候群(PIH)などを発症した女性を対象に、PIHの発症、SGA児およびLGA児分娩女性がその後の生活習慣病の発症リスクが高いか否かを産後5年の時点で検討した。それらの児についての体格や代謝因子も検討した。次に、産後5年の健診を受けた児の祖母を対象とし、祖母が母親を妊娠していた際の母子手帳情報と祖母の現在の持病の関連について検討した。さらに、大阪府立母子保健総合医療センターにおける妊娠中から分娩後に行われた糖負荷検査の長期追跡データを使用し、2010年の妊娠糖尿病の新定義・診断基準で分類し直した後の分娩後の糖尿病進展率を検討した。最後に、スズキ記念病院にて登録・追跡が行われているBOSHI研究のデータを用いて妊娠中の食塩摂取と血圧値、および初経産婦における家庭血圧値推移の差に関して解析を行った。
結果と考察
①妊娠高血圧症候群合併女性は、産後5年という早期の段階で18.5%に高血圧をみとめ、その発症リスクは約7倍であった。②LGA児分娩女性は、AGA児分娩女性に比較して、妊娠前からBMI高値であり、5年後さらに肥満およびメタボック症候群リスクは増加した。③PIH合併女性の児、SGA児、LGA児の5歳時の代謝指標や血圧値に差はなかった。④母体の妊娠前のやせは児の出生体重の低下と関連し、児の出生体重は5歳時の体格と相関した。母体の妊娠前のBMIが、5歳児のBMIに関連した。⑤祖母妊娠期の収縮期血圧レベルが高い者は、低い者と比べて高血圧を持病とするオッズ比が高く、慢性疾患(糖尿病/高血圧/心脳血管関連)を持病とするオッズ比が2.4と高値を示した。⑥新診断基準による妊娠糖尿病合併女性の糖代謝予後は、GDM、非GDMでは、産後5年でそれぞれ約20%、1%であった。⑦妊娠初期の食塩摂取量が極端に多い場合に妊娠中の家庭血圧レベルが高値を示した。経産婦に比べ初産婦で外来血圧推移は高値を示したが、家庭血圧推移は初産婦と経産婦で差はみとめられなかった。
結論
妊娠高血圧症候群や糖代謝異常などの妊娠合併症、LGA児を出産した経験のある女性は高血圧や糖尿病のハイリスクグループであることを日本人においても明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2015-10-07
更新日
-