文献情報
文献番号
201120002A
報告書区分
総括
研究課題名
温泉利用が健康増進に与える効果および安全性に関する研究
課題番号
H21-循環器等(生習)・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
藤原 佳典(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所)
研究分担者(所属機関)
- 荒木 厚(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター病院)
- 西川 武志(北海道教育大学教育学部)
- 吉田 裕人(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所 )
- 金 憲経(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所 )
- 齋藤 京子(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所 )
- 内田 勇人(兵庫県立大学環境人間学部)
- 渡辺 修一郎(桜美林大学老年学研究科)
- 田中 千晶(桜美林大学老年学研究科)
- 小林 和成(群馬パース大学・地域看護学)
- 山田 敦弘((株)日本総合研究所・医療・保健・情報システム)
- 深谷 太郎(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
3,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究プログラム(以下、すぷりんぐ)は、参加者の短期的な介入効果、すぷりんぐ修了者を対象として、プログラムの長期的効果、参加者の心理的要因と介入効果の関係、本介入プログラムにおいてみられた下肢機能への介入効果に関連して、足部の問題と転倒経験の関連、高齢者の皮膚状態に与える影響、医療保険者にとって利用しやすい温泉のための健康関連サービスの特性、の6点を目的としている。
研究方法
上記の目的中、初めの5つは、これまで本研究で行ってきた介入フィールドの対象者のデータを用いた。6つめは、今年度新たに、東京都に所在する健康保険組合の医療保険者を対象にしたアンケート調査を実施した。
結果と考察
短期効果としては高齢者はTUGとSF-8精神的サマリースコアに有意な主効果(期間)が、開眼片足立ち、TUG、WHO-5に有意な交互作用が認められた。熟年者ではTUGに有意な主効果(群と期間)が認められ、体重、腹囲、BMI等に有意な交互作用が認められた。追跡研究では2年追跡の結果、TUGに有意な改善が確認されたが、他の測定項目には有意な変化は確認されなかった。運動充足感はSF-8下位8項目等に有意差が認められ、反復測定分散分析の結果もTUG等に有意な期間の主効果、精神的自立性尺度等に有意な群の主効果が認められた。BMIはすべて有意であった。足部の問題は身体機能と有意な関連はなく、主観的機能不安と有意な関連性が認められた。越生研究では介入前後に角層水分量値に関して、温泉のみ群において有意な改善が認められ、経皮水分蒸散量については、対照群(D群)のみ有意な効果が示されなかった。しかし草津ではいずれも有意ではなかった。
健康保険組合から選ばれる温泉地における健康増進プログラムとなるためには、短期間で、手軽に夫婦など家族で取り組め、費用対効果を明確にすることが要件となることがわかった。
本研究事業で開発した温泉施設を用いた複合プログラムは中年から高齢者における健康増進に効果的に寄与するものと考えられる。しかし、温泉単独の効果は証明されなかった。
一方、コホート研究からは温泉を日常利用することが高齢者の健康に好影響を与えることが示された。
健康保険組合から選ばれる温泉地における健康増進プログラムとなるためには、短期間で、手軽に夫婦など家族で取り組め、費用対効果を明確にすることが要件となることがわかった。
本研究事業で開発した温泉施設を用いた複合プログラムは中年から高齢者における健康増進に効果的に寄与するものと考えられる。しかし、温泉単独の効果は証明されなかった。
一方、コホート研究からは温泉を日常利用することが高齢者の健康に好影響を与えることが示された。
結論
本複合健康増進プログラム「すぷりんぐ」は、運動・栄養教室、温泉入浴から構成される介入プログラムが短期的にも効果を示し、健康行動変容を促すことによって1年から2年に渡る長期的な効果が認められた。
公開日・更新日
公開日
2015-10-07
更新日
-