日本における子宮頸癌予防HPVワクチンの医療経済的評価のための大規模臨床研究

文献情報

文献番号
201119085A
報告書区分
総括
研究課題名
日本における子宮頸癌予防HPVワクチンの医療経済的評価のための大規模臨床研究
課題番号
H23-がん臨床・一般-019
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
榎本 隆之(大阪大学大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 石河 修(大阪市立大学大学院医学研究科)
  • 大道 正英(大阪医科大学大学院医学研究科)
  • 神崎 秀陽(関西医科大学大学院医学研究科)
  • 木村 正(大阪大学大学院医学系研究科)
  • 渡部 洋(近畿大学大学院医学研究科)
  • 藤田 征巳(大阪大学大学院医学系研究科)
  • 吉野 潔(大阪大学大学院医学系研究科)
  • 上田 豊(大阪大学大学院医学系研究科)
  • 木村 敏啓(大阪大学大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成23年度より中学1年から高校1年の女子生徒に対する子宮頸癌予防ワクチン(HPVワクチン)接種の公費助成が開始されている。HPVワクチンによる子宮頸癌予防に伴う医療経済評価は、ワクチンの効果が58,77%、ワクチンの効果持続期間が20年以上、との前提で行われてきているが、日本ではHPV-16, 18感染による子宮頸癌の割合が欧米より低い可能性があり、医療経済効果の推計に用いたパラメーターの正当性につき大規模に検証する必要がある。当研究においては、若年健常女性におけるHPVの最新の感染状況(HPV-16/18の割合)および学童期女子のワクチン接種者の中・長期予防効果を明らかにすることを目的とする。
研究方法
大阪産婦人科医会に所属する施設において12-18歳でHPVワクチン(サーバリックス)接種を行った者を登録、20歳・25歳になった時点での子宮頸部細胞診異常の発現頻度とHPV感染を解析し、同年齢のワクチン非接種者と比較する。子宮頸部細胞診の結果が要精検となった症例については、コルポスコープ下の子宮頸部組織診を行う。
登録は3年を予定。目標症例数は、推定されるHPV感染率・細胞診異常の割合を元に、ワクチンの効果の有意な統計学的解析が可能と考えられる症例数、すなわち20歳・25歳時でそれぞれ少なくとも4000人程度・1500人程度とし、脱落症例を見越してワクチン接種者の登録は10000人を目安とした。
結果と考察
ワクチンが潤沢に市場に流通した平成23年夏以降平成24年3月末までに1393症例の登録を得ている。これは3年間で10000症例登録という目標数にほぼ達するペースである。
登録を促進するために、大阪産婦人科医会の医師を対象とした研究説明会をこれまでに6回開催した。また、今回の研究参加施設において、倫理委員会を有さない場合は倫理講習会の受講を必須とし、これまでに4回の倫理講習会を開催、既に府下162施設の医師が受講を済ませた。
24年度からはワクチン接種者の登録と並行して、ワクチン接種者および非接種者の検診が始まるため、諸般準備を行っている。
結論
本年度は症例登録事業のみであったが、期待通りの症例数が登録されている。来年度は更なる症例登録を促進する。また、接種群および非接種群の20歳時の検診(細胞診およびHPV検査)も開始する。

公開日・更新日

公開日
2015-06-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2012-12-27
更新日
-

収支報告書

文献番号
201119085Z