小児がんの罹患数把握および晩期合併症・二次がんの実態把握のための長期フォローアップセンター構築に関する研究

文献情報

文献番号
201119063A
報告書区分
総括
研究課題名
小児がんの罹患数把握および晩期合併症・二次がんの実態把握のための長期フォローアップセンター構築に関する研究
課題番号
H22-がん臨床・一般-040
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
黒田 達夫(慶應義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 石田 也寸志(聖ルカ・ライフサイエンス研究所 臨床疫学センター)
  • 田口 智章(九州大学大学院 医学研究院 小児外科学分野 )
  • 三上 春夫(千葉県がんセンター研究局 がん予防センター 疫学研究部)
  • 松田 智大(独立行政法人 国立がん研究センター がん対策情報センターがん統計研究部 地域がん登録室 )
  • 池田 均(獨協医科大学越谷病院 小児外科 )
  • 井岡 亜希子(地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪府立成人病センター がん予防情報センター企画調査課、がん疫学 )
  • 前田 美穂(日本医科大学 小児科 )
  • 藤本 純一郎(独立行政法人国立成育医療研究センター・臨床研究センター)
  • 瀧本 哲也(独立行政法人国立成育医療研究センター臨床研究センター・臨床研究推進室)
  • 清谷 知賀子(独立行政法人国立成育医療研究センター 腫瘍科)
  • 小林 良二(社会医療法人北楡会 札幌北楡病院 小児科 )
  • 笹原 洋二(東北大学医学部 小児科 )
  • 麦島 秀雄(日本大学医学部 小児科)
  • 気賀沢 寿人(日本大学医学部 小児科)
  • 工藤 寿子(静岡県立こども病院 血液腫瘍科 )
  • 浅見 恵子(新潟県立がんセンター 小児科 )
  • 堀 浩樹(国立大学法人三重大学 大学院医学系研究科 )
  • 堀部 敬三(国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター)
  • 井上 雅美(大阪府立母子保健総合医療センター  血液・腫瘍科 )
  • 小林 正夫(広島大学大学院 医歯薬保健学研究院 小児科学)
  • 岡村 純(国立病院機構九州がんセンター 小児科)
  • 稲田 浩子(久留米大学医学部地域医療連携講座(小児科兼務))
  • 足立 壮一(京都大学医学研究科人間健康科学系専攻、血液腫瘍学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
19,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本課題は日本小児がん学会による小児がんオンライン登録を地域がん登録や関連学会の登録と連携させて正確な小児がん発生数把握を図ること、小児がん長期フォローアップ(以下FU)拠点病院モデルネットワークから長期FUデータを収集し、二次がん発症など治療後晩期の問題の解析とデータベース構築を行うこと、長期FU業務の統括と情報の管理・還元などを行う長期FUセンターモデルを構築することを主な研究目的とする。
研究方法
日本小児がん学会の小児がん全数把握登録システムを運用し、2008年から2010年発症症例の登録・解析を行なった。さらに日本小児外科学会悪性腫瘍登録、大阪府・千葉県の地域がん登録との連携など登録システムの諸問題を検討した。小児がん長期FU拠点病院モデルネットワークを通じて、二次がん発症など治療後遠隔期の情報を収集・分析し、データベース化した。さらに長期FUガイドラインを検証し、これらを包括的に統合する長期FUセンターのモデル事業を準備した。
結果と考察
日本小児がん学会Web登録では2008年発症1933例(血液腫瘍1116例/固形腫瘍817例)、2009年発症1959例(同1081例/878例)、2010年発症1862例(同1074例/788例)が登録された。登録率は神経芽細胞腫で81.8%、腎腫瘍で70.0%と推計された。拠点病院モデルネットワークから10,855例の症例の長期FU情報が収集され、二次がん発症の160例(発症率1.5%)が同定された。さらに長期FUリスク層別化の検証、長期FU手帳の配布、調査が開始された。また、長期FUセンターにつき検討が継続され、モデル機能の検証を行なうために準備が進められた。
結論
本邦における年間約2000例の小児がん発症が登録された。小児がんは症例の稀少性から発生数の正確な把握には悉皆的な登録システムが必要であり、地域がん登録などとの連携を模索し、全国的な展開にむけて検討してゆく必要がある。小児がん生存者の長期FUにつき拠点病院のモデルネットワークの中でデータが収集され、preliminaryなデータとして二次がん発症が1.5%でみられた。今後、長期FUのデータ保管・解析や、FU機能の検証・制御を包括的に行う長期FUセンターの設立が望ましいと考えられた。

公開日・更新日

公開日
2015-05-22
更新日
-

収支報告書

文献番号
201119063Z