文献情報
文献番号
201119025A
報告書区分
総括
研究課題名
地域医療に貢献する医師養成のためのバーチャルスライドを利用した学習ツールの開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-がん臨床・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
澤井 高志(岩手医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 石田 陽治(岩手医科大学 医学部)
- 猪山 賢一(熊本大学 医学部)
- 菅野 祐幸(信州大学 医学部)
- 黒瀬 顕(弘前大学大学院 医学研究科)
- 佐藤 洋一(岩手医科大学 医学部)
- 白石 泰三(三重大学大学院 医学研究科)
- 谷田 達男(岩手医科大学 医学部)
- 東福寺 幾夫(高崎健康福祉大学 健康福祉学部)
- 中村 洋(日本医科大学付属病院)
- 古谷 敬三(愛媛県立中央病院 検査部)
- 森谷 卓也(川崎医科大学)
- 吉見 直己(琉球大学大学院 医学研究科)
- 梅田 みか(東北大学病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,328,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医学教育において、疾患を学習する際、様々な分野(内科、外科、放射線科、病理)の医療画像を組み入れたデジタル教材は少なく、個々の専門図書を使った学習が主である。本研究では多忙な研修医のための、バーチャルスライド画像(VS)や多種の医療画像を用いて疾患を総合的に学習する教材の開発をおこなった。最終年度では、初年度に作成したプロトタイプに改良を加えて学習内容を増やし、実際に研修医らに利用してもらい評価を受けた。また、継続的に実施しているWEB会議に関しては、実際にパワーポイントを利用して教育への応用を検討した。
研究方法
VSを利用した学習ツールについては、初年度に取り上げた疾患とは別に最近話題となっている重要な消化器疾患10症例を選び、各班員がコンテンツを作成した。さらにVSにアノテーション、マーキングが表示できるようにシステム改良を行った。WEB班会議の実施については、「Adobe Connect8」ソフトを利用して、岩手(盛岡市と矢巾町)と沖縄を結んで行った。事前に発表用ファイルをサーバへアップロードして同期表示を可能にし、WEBカメラと音声の設定を行って岩手医大会議室と琉球大学の様子を表示しながら行った。
結果と考察
学習ツールに関しては、VSをはじめその他臨床画像を組み入れた11症例のコンテンツデータと、正常コンテンツ3例が完成した。これを研修医に対して使用してもらいアンケートをとった結果、VSデータを扱う教材としての評価が高く、さらなる機能充実と使いやすさを求める声が目立った。本ツールは医師養成のための教材として有用性が高いものと思われる。WEB会議については、目立った音声トラブルや画面の遅延等はなく、PPTファイルの発表など問題なく行えたため、遠隔講義としての利用が可能であると思われる。このシステムは遠方にいる研修医が自宅のPCから講義や会議に参加することが可能となるため、費用と時間の面で効率的なシステムといえる。
結論
最終年度の研究では、初年度に作成した学習ツールを改良し、実用化に近い形の雛形が完成した。また遠隔講義、カンファランスの検討を進め、これらのシステムが研修医、医師養成のための学習支援ツールとして有用性の高いものと示唆された。
公開日・更新日
公開日
2015-05-21
更新日
-