消化器内視鏡検査等による新しいがん検診の開発と有効性評価に関する研究

文献情報

文献番号
201118060A
報告書区分
総括
研究課題名
消化器内視鏡検査等による新しいがん検診の開発と有効性評価に関する研究
課題番号
H23-3次がん・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
工藤 進英(昭和大学横浜市北部病院 消化器センター)
研究分担者(所属機関)
  • 斎藤 博(国立がん研究センターがん予防・検診研究センター検診研究部)
  • 西野 克寛(市立角館総合病院)
  • 石田 文生(昭和大学横浜市北部病院 消化器センター)
  • 山野 泰穂(秋田赤十字病院 消化器センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
20,763,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
便潜血検査(FOBT)に大腸内視鏡検査(TCS)を組み入れた、次世代の大腸がん検診プログラムの有効性(死亡率減少効果)を検証する。また、実態が不明なTCS検診の不利益(偶発症等)をモニターし、将来の対策型検診としての検討のためにリスクを検証する。
研究方法
秋田県仙北市・大仙市の両市で研究参加に応諾した40~74歳の男女を対象に、FOBTにTCSを併用する介入群と、TCSを併用しない対照群に個人別無作為割付し、ランダム化比較試験(RCT)を行う。プライマリ・エンドポイントとして大腸がん死亡率、セカンダリ・エンドポイントとして大腸がんに対する感度・特異度、累積進行がん罹患率、不利益を両群で比較する。本年度は、従前の仙北市に加え、新たに大仙市の2地域でリクルートと検診を累計3,700例を目標として実施した。
結果と考察
市の住民基本健診受診者を中心に、年間を通じてリクルートを行った。参加者は平成23年度末時点で3,747名となった。データモニタリング(2011.11.24時点)の結果、2群へのランダム割付は順調に行われていた。
参加者増加のために仙北市においては昨年に引き続き、市による大腸がん撲滅キャンペーンの実施、研究促進ボランティア活動、職域への直接のアプローチ、資材送付・架電によるコールリコール等々の参加促進活動当を行った。
加えて平成23年度4月から研究実施を隣接の大仙市2地域に拡大し、リクルートを行った。本研究は死亡率をエンドポイントとしたがん検診RCTとしてはわが国初めてのものであり、かつTCSのRCTとしては世界に先駆けるものである。本研究の重要性は高く、最終結果が得られるように研究を進めていくべきと考えられる。
結論
リクルート3年目となる平成23年度は、従前の仙北市に加え大仙市2地域において参加者リクルート、検診実施、精検・治療情報の収集を行った。平成23年度末時点の累計参加者は3,747名となった。
平成24年度より大仙市全地域へ募集を拡大する事を決定し、その為の体制構築を行った。

公開日・更新日

公開日
2015-05-20
更新日
-

収支報告書

文献番号
201118060Z