文献情報
文献番号
201118012A
報告書区分
総括
研究課題名
がん性疼痛などの緩和のための病態生理に基づいた新たな治療法の開発
課題番号
H21-3次がん・一般-012
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
的場 元弘(独立行政法人 国立がん研究センター 中央病院 緩和医療科・精神腫瘍科)
研究分担者(所属機関)
- 白石 成二(独立行政法人 国立がん研究センター 研究所 がん患者病態生理研究分野がん疼痛研究ユニット)
- 鈴木 勉(星薬科大学 薬学部薬品毒性学教室)
- 山口 重樹(獨協医科大学 医学部麻酔科)
- 西野 卓(千葉大学大学院 医学研究院麻酔学)
- 海老原 充(独立行政法人 国立がん研究センター 東病院 頭頸部腫瘍科・形成外科)
- 岩瀬 哲(東京大学医学部附属病院 緩和ケア診療部)
- 山口 拓洋(東北大学病院 医学系研究科医学統計学分野)
- 川股 知之(信州大学 医学部麻酔蘇生学講座)
- 冨安 志郎(長崎市立市民病院 麻酔科診療部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
50,929,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、オピオイド抵抗性のがん疼痛治療薬剤の作用メカニズムに基づいた新規治療の開発、呼吸困難など治療法が未確立ながん患者の苦痛や病態に合わせた薬物治療法やケアの開発を行うと同時に、緩和ケア領域の研究支援組織の構築を目指す。
研究方法
難治性疼痛モデルの作成と新規治療の検討として、①がん性腹膜炎疼痛モデル動物の脊髄ならびに脊髄後根神経節のサンプルを作製し、遺伝子発現の変化は real time RT-PCR 法に従い解析。脊椎骨転移動作時痛モデルに対して、ケタミンを腹腔内投与し、その鎮痛効果を調べた。②ドロナビノールの精神依存と耐性形成抑制の解明として、鎮痛効果は右側後肢大腿部坐骨神経結紮モデル、報酬効果は、conditioned place preference 法を用いた。側坐核領域におけるモルヒネ誘発 dopamine 遊離促進作用は in vivo microdialysis 法 により検討した。③呼吸困難の治療開発としてフロセミド吸入試験およびトロメタモールの静注試験を計画した。④症状及び評価系が未確立な進行頭頸部がんの症状と機能に関する観察研究をおこなった。
結果と考察
難治性疼痛の病態解明と新規治療開発のうち、①腹膜播種による疼痛行動は、急性膵炎疼痛モデル鎮痛用量では有意な鎮痛効果を認めず、低用量のリドカインの併用で改善した。これらの病態下では脊髄後根神経節で、Na+チャネルサブユニットである Nav1.7 の発現が増加し、μ-オピオイド受容体の発現減少が明らかになった。脊椎骨転移動作時痛モデルでは低用量のケタミンを腹腔内に投与すると運動量は有意に回復した。②ドロナビノールはモルヒネにより誘発される精神依存を有意に抑制した。③フロセミド吸入とする単盲検ランダム化第Ⅱ相試験、トロメタモール点滴静注のⅠ相試験の症例集積中。④進行頭頸部がんの症状と機能に関する観察研究は、平成24年3月6日現在、37例の症例集積が行われ、月6から7例の新規登録が行われている。
結論
基礎研究の成果は、今後の臨床試験の実施にあたって有用性が高い。リドカインやケタミン、ドロナビノール等の新規治療薬についても臨床応用が可能な成果が得られ臨床試験につながると考えている。また、緩和ケア領域の臨床試験では、研究計画から研究実施までのノウハウが不足しているが、今年度の活動によって臨床試験が開始され、症例集積が開始されたことは意義深い。
公開日・更新日
公開日
2013-05-30
更新日
-