文献情報
文献番号
                      201118005A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      たばこ規制枠組条約に基づく有害化学物質等の国際標準化試験法及び受動喫煙対策を主軸とした革新的ながん予防に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-3次がん・一般-005
                  研究年度
                      平成23(2011)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      稲葉 洋平(国立保健医療科学院 生活環境研究部 衛生環境管理研究分野)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 遠藤 治(麻布大学 生命・ 環境科学部)
 - 後藤 純雄(麻布大学 生命・ 環境科学部)
 - 鈴木 元(国際医療福祉大学 クリニック)
 - 欅田 尚樹(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
 - 緒方 裕光(国立保健医療科学院 研究情報支援研究センター )
 - 内山 茂久(国立保健医療科学院 生活環境研究部 衛生環境管理研究分野)
 - 井埜 利博(群馬パース大学 保健科学部)
 - 三觜 雄(札幌市衛生研究所)
 - 竹田 真由(天理医療大学 臨床検査学科)
 - 大庭 志野(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      19,500,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            本研究は,喫煙者及び受動喫煙者へのたばこ煙による影響を評価するため,生体試料中に含有されるたばこ由来の曝露マーカー及び影響マーカーの測定法を開発するとともに,たばこ煙中の粒子・ガスに含有される有害化学物質の測定法開発及び定量を行う。また,世界保健機関(WHO)のたばこ研究室ネットワーク(TobLabNet)に参加することにより学術的な国際協力に貢献するのと同時に,国内のたばこ対策・がん予防に資する有益な科学的情報の提供可能な総合的たばこ研究の推進を行なうことを目的とした。
      研究方法
            喫煙者及び禁煙外来患者の尿中バイオマーカー測定を行った。また,たばこ主流煙中カルボニル類の測定法を開発した。さらに近年,有害性が懸念されているメンソールたばこや社会問題となった個人輸入たばこのタール,ニコチン,一酸化炭素と変異原性など各種成分測定を行った。
      結果と考察
            固体捕集法を用いた新しいカルボニル化合物の測定法を開発し,今年度5月にウクライナで開催された第5回WHO TobLabNet会議において報告したことろ,TobLabNetの手法として検討されることになった。メンソールたばこ11銘柄の主流煙中タール,ニコチン,一酸化炭素量は,これまでに報告した国産たばこ銘柄と同様の傾向が得られた。また,個人輸入たばこ6銘柄は,同じ銘柄であっても販売国によって化学物質の含有量が変化したことから,化学物質の曝露量に注意する必要があった。さらに国産たばこ10銘柄の主流煙に含まれる重金属11成分を測定したところ,Cdをはじめとする6成分が検出された。喫煙者特有のバイオマーカーである尿中ニコチン,コチニン,3-ハイドロキシコチニンとそれらのグルクロン酸抱合体の測定法を開発し,喫煙者及び禁煙外来患者へ適用した。さらに尿中変異原性,尿中重金属についても測定を行った。最後に地域の受動喫煙の実態調査,喫煙環境の評価も行い喫煙について総合的に研究を推進した。今後,これらの結果をもとに喫煙のよる健康影響について広く伝える必要があると考えている。
      結論
            たばこ主流煙中のカルボニル類の簡便な測定法を開発し,WHOの標準法として評価が始まった。また,メンソールたばこ,個人輸入たばこなどの有害性や喫煙者の生体影響,受動喫煙者の生活環境について評価を行った。今後は,これまでの成果に基づくたばこ対策と更なる調査研究を同時に進めていく必要があると考えられた。
      公開日・更新日
公開日
          2015-05-19
        更新日
          -