HTLV-Ⅰ母子感染予防に関する研究:HTLV-Ⅰ抗体陽性妊婦からの出生児のコホート研究

文献情報

文献番号
201117023A
報告書区分
総括
研究課題名
HTLV-Ⅰ母子感染予防に関する研究:HTLV-Ⅰ抗体陽性妊婦からの出生児のコホート研究
課題番号
H23-次世代・指定-008
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
板橋 家頭夫(昭和大学 医学部小児科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 齋藤 滋(富山大学大学院医学薬学研究部産婦人科)
  • 田中 政信(日本産婦人科医会)
  • 池ノ上 克(宮崎大学医学部付属病院)
  • 木下 勝之(日本産婦人科医会)
  • 福井 トシ子(公益社団法人 日本看護協会)
  • 米本 直裕(国立精神・神経医療研究センタートランスレーショナルメディカルセンター)
  • 森内 浩幸(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科小児科)
  • 河野 嘉文(鹿児島大学小児科学教室)
  • 杉浦 時雄(名古屋市立大学大学院 新生児・小児医学)
  • 伊藤 裕司(国立成育医療センター 周産期センター新生児科)
  • 水野 克己(昭和大学医学部小児科)
  • 田村 正徳(埼玉医科大学総合医療センター 小児科)
  • 楠田 聡(東京女子医科大学母子総合医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
33,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成22年度より全妊婦を対象にHTLV-1スクリーニング検査が導入されるようになった。だが、人工栄養法以外の短期母乳栄養や冷凍母乳栄養の母子感染予防効果は検討症例数が少なく、エビデンスが十分であるとはいい難い。さらに、選択された乳汁栄養法が児の健康や母子関係に及ぼす影響についても不明な点が多い。したがって、十分なサンプル数を対象にしたコホート研究によりこれらの点を明らかにする必要がある。
研究方法
妊婦健診のHTLV-1抗体スクリーニング検査で陽性となった妊婦に対して行われるウエスタンブロット(WB)法による確認検査で陽性あるいは判定保留となった妊婦を研究対象者とし、出生前に医療相談やカウンセリングを行い、母親自らが出生児に対する栄養法として、人工栄養、90日未満の短期母乳栄養、冷凍母乳栄養のなかから一つを選択する。出生した児について生後1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、以後3歳まで6ヵ月毎にフォローアップし、3歳時点でHTLV-1抗体検査を行い感染の有無を評価する。これらは研究協力施設で行う。評価項目は、児の抗体の陽性化の有無に加えて、栄養法別の健康への影響や母子関係である。対象数は計3,000例程度を予定している。
結果と考察
初年度は研究計画およびそれに必要な事項の整備を中心に研究活動が行われた。研究班ホームページ(HP)(http://htlv-1mc.org/)の立ち上げや、医療者および行政の母子保健担当者を対象とした「HTLV-1母子感染予防対策講習会」、助産師・看護師を対象とした「乳汁選択のための意思決定支援に関する講習会」、およびHP上で視聴できる教育ビデオ作成を通じて研究の概要やHTLV-1母子感染予防に関する知識の普及を図った。また、研究概要を各都道府県母子保健担当者や産婦人科医会・周産期センターに送付し、本研究の理解や協力を得ることに努めた。現時点で研究協力施設は110施設で、このうちすでに倫理委員会の承認が得られているのは30施設を超え、対象者の登録が始まった。
結論
コホート研究体制が整えられ、リクルートが開始された。今後は、リクルート対象者を増やしていくとともに、カウンセリングを実施する医療者の講習により相談者の質の向上を目指すことが必要である。

公開日・更新日

公開日
2012-12-28
更新日
-

収支報告書

文献番号
201117023Z