乳幼児突然死症候群(SIDS)および乳幼児突発性危急事態(ALTE)の病態解明および予防法開発に向けた複数領域専門家による統合的研究

文献情報

文献番号
201117018A
報告書区分
総括
研究課題名
乳幼児突然死症候群(SIDS)および乳幼児突発性危急事態(ALTE)の病態解明および予防法開発に向けた複数領域専門家による統合的研究
課題番号
H23-次世代・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
戸苅 創(公立大学法人 名古屋市立大学)
研究分担者(所属機関)
  • 高嶋 幸男(国際医療福祉大学 医療福祉学研究科)
  • 市川 光太郎(北九州市立八幡病院小児救急センター)
  • 中山 雅弘(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター)
  • 的場 梁次(大阪大学大学院医学系研究科)
  • 平野 慎也(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター)
  • 横田 俊平(横浜市立大学 医学部)
  • 中川 聡(独立行政法人国立成医療研究センター)
  • 加藤 稲子(埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター)
  • 山口 清次(島根大学 医学部)
  • 成田 正明(三重大学 医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
SIDSおよびALTEの発症率軽減を目指して、睡眠呼吸生理学的検討、神経病理組織学的検討、SIDSとALTEとの関連性、標準化された診断基準に基づく診断方法を確立し、関係へ普及浸透させることを目的としている。
研究方法
これまでに施行したALTEの定義に関するアンケート調査から、ALTE定義の見直しの必要性を検討してきた。今年は諸外国でのALTEの定義も参考に定義の改訂案を作成した。SIDSの病態については、セロトニン神経系の発達過程に影響を及ぼす因子について検討した。鑑別診断に関してタンデムマスあるいはMetabolic autopsyによる代謝疾患との鑑別について検討した。社会的啓発の重要性については保育士に対するアンケート調査を行った。組織バンク構築に関して、大阪府監察医事務所での倫理委員会設置について検討した。
結果と考察
ALTE新定義案は以下の如くである。『呼吸の異常、皮膚色の変化、筋緊張の異常、意識状態の変化のうちの1つ以上が突然発症し、児が死亡するのではないかと観察者に思わしめるエピソードで、回復のための刺激の手段・強弱の有無、および原因の有無を問わない徴候とする(なお、原則として1歳未満とする。)』この改定案により、ALTEの病態解明、予防法の確立などが国際的な基準に合わせて検討できることとなる。
SIDS症例におけるセロトニン関連遺伝子の異常が胎生期のウィルス感染に起因する可能性が示唆された。タンデムマスを用いたスクリーニングでは突然死を起こし得る疾患が早期発見できる可能性が示唆された。剖検例におけるMetabolic autopsyの重要性も示唆された。保育士のSIDSの認知度は高く保持されていたが、さらに講習会受講の希望も強かった。組織バンク構築について大阪府監察医事務所での倫理委員会設立に向けた体制準備および協力依頼に関する同意説明文書案を作成した。
結論
ALTE定義の改訂案を作成した。今後は新しい定義の普及啓発につとめ、定義の検証を行った上で、標準化された診断法の確立をめざす必要がある。SIDS発症に胎生期からの中枢神経系発達異常が関与している可能性が示唆された。鑑別診断として代謝疾患の重要性が認識された。SIDS発症に遭遇する可能性のある現場職員等を対象に蘇生法をも含むさらなる啓発が期待されている。組織バンク構築は病態解明、診断の標準化に重要である。

公開日・更新日

公開日
2012-12-28
更新日
-

収支報告書

文献番号
201117018Z