自己抗体陽性女性の妊娠管理指針の作成及び新生児ループスの発症リスクの軽減に関する研究

文献情報

文献番号
201117012A
報告書区分
総括
研究課題名
自己抗体陽性女性の妊娠管理指針の作成及び新生児ループスの発症リスクの軽減に関する研究
課題番号
H22-次世代・一般-007
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
村島 温子(独立行政法人国立成育医療研究センター病院 母性医療診療部)
研究分担者(所属機関)
  • 高崎芳成(順天堂大学 膠原病内科)
  • 住田孝之(筑波大学医学医療系 内科)
  • 岸本暢将(聖路加国際病院 アレルギー膠原病内科)
  • 中山雅弘(大阪府立母子保健総合医療センター 検査科)
  • 和栗雅子(大阪府立母子保健総合医療センター 母性内科)
  • 和氣徳夫(九州大学婦人科産科学)
  • 堀米仁志(筑波大学医学医療系小児科)
  • 前野泰樹(久留米大学医学部小児科)
  • 左合治彦(独立行政法人国立成育医療研究センター病院 周産期センター)
  • 林 聡(独立行政法人国立成育医療研究センター病院 周産期センター)
  • 山岸良匡(筑波大学医学医療系社会健康医学)
  • 山口晃史(独立行政法人国立成育医療研究センター病院 母性医療診療部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
5,268,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
自己抗体の中でも保有率が高く、児に重篤な病態を招来する可能性のある抗SS-A抗体陽性妊娠例を対象に、新生児ループス(特に心ブロック:CHB)発症のリスクを同定すること、発症予測の可能性、発症予防のための治療介入の是非、発症時の治療介入の是非などについて明らかにすることにより、最終的には自己抗体陽性女性の妊娠管理指針の作成し、児の予後を改善する手法を開発する。
研究方法
全国から収集した詳細症例調査結果をデータベース化し、母体の臨床像および治療歴とCHB発症の関連について解析した。母体の抗SS-A抗体価をCHB発症群と非発症群で比較した。またROC曲線でカットオフ値が設定できるかどうかを検定した。本抗体測定キット(ELISA法)の標準化を試みた。当該分野の海外の研究情報収集を行った。症例データベースからCHBを発症した児50症例の検討を行った。本抗体陽性母体の胎児を対象とし胎児心磁図法を用いてPR時間を計測し正常胎児のそれと比較した。単施設におけるCHB児を対象として短期的ならびに長期的予後について調査した。剖検胎児の心筋等の組織を用い用いた免疫組織学的検討を行った。
結果と考察
全国66施設、739例のデータベースから、本抗体を保有していることがわかってから妊娠した668例を抽出し、CHB発症の臨床的リスク因子を解析した。本抗体価はCHB群では非CHB群に比べて有意に高かった。ROC曲線の手法で、DID法で測定した抗SS-A抗体価のカットオフ値を設定できる可能性を示すことができた。胎児側の研究から、母体が本抗体陽性とわかっていない場合にはCHBの診断が遅く、ステロイド剤による治療開始時期が遅いことがわかった。胎児心磁図を用いたePR 時間についての評価では本抗体陽性母体と対照間に有意差は認めなかった。抗SS-A抗体の対応抗原が妊娠中期をピークとして心筋に発現していた。
結論
母子保健の分野で「自己抗体陽性症例の妊娠」は重要なテーマである。しかし、内科、産科、小児科と異なる専門領域にまたがっているためその研究手法は未知であった。今回解析した結果を基に、班員による討論を行い、抗SS-A抗体陽性妊婦における新生児ループス(特に心ブロック:CHB)発症のリスクを予測する方法を明確にするとともに、発症予防のための治療介入の是非などについて検討し、自己抗体陽性女性の妊娠管理指針の作成につなげたい。

公開日・更新日

公開日
2012-12-28
更新日
-

収支報告書

文献番号
201117012Z