文献情報
文献番号
201116013A
報告書区分
総括
研究課題名
若年認知症の社会参加を支援するアセスメント手法およびコーディネート手法の開発
課題番号
H22-認知症・一般-006
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
竹内 さをり(甲南女子大学 看護リハビリテーション学部)
研究分担者(所属機関)
- 沖田 裕子(特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター)
- 中西 亜紀(大阪市弘済院付属病院 神経内科兼精神科)
- 塩見 美抄(兵庫県立大学 看護学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
959,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、若年認知症の人の社会参加を支援する方法を体系的に明らかにし,支援がどこの地域でも行えるようにすることを目的とする.そのために,若年認知症の人と家族の支援に必要なアセスメント項目,コーディネートについて検討し,一定の手法を示す.
研究方法
2010年度には、若年認知症者とその家族に対するアセスメント,プランの立案,支援を実施した.実施した相談内容,支援の経過および結果を分析,検討し,若年認知症およびその家族の支援に対する,アセスメントおよびコーディネート手法案(以下,手法案)を作成した.
2011年度には, 2011年6月から9月の間に,認知症連携担当者等が,若年認知症の相談に応じる際に,手法案を活用. 介入3か月後の心身機能,活動と参加の変化について検証する.兵庫県,大阪府下81市町の地域包括支援センター,愛知県(91名),兵庫県(167名)の認知症ケア関係者に対して協力を依頼.同時に若年認知症に対する支援の経験に関するアンケートを行った.また,若年認知症に対して社会活動の場を提供している機関においても試用協力の依頼を行った.
2011年度には, 2011年6月から9月の間に,認知症連携担当者等が,若年認知症の相談に応じる際に,手法案を活用. 介入3か月後の心身機能,活動と参加の変化について検証する.兵庫県,大阪府下81市町の地域包括支援センター,愛知県(91名),兵庫県(167名)の認知症ケア関係者に対して協力を依頼.同時に若年認知症に対する支援の経験に関するアンケートを行った.また,若年認知症に対して社会活動の場を提供している機関においても試用協力の依頼を行った.
結果と考察
協力依頼を行ったうち,40か所の認知症ケア関係者と,2か所の社会活動の場で手法案活用に対する協力を得た.設定期間終了後,若年認知症の相談があり,支援が行えたのは相談対応時に手法案を利用した事例3件,社会活動参加時に手法案を利用した1件のみであった.
手法案を活用できた支援の結果から,手法案の利点と課題が明らかになった. 手法案の社会資源一覧や社会資源へつなぐための評価内容は役立つという結果が得られた.また,手法案の内容が,一回の面談では把握できないこと,若年者の場合,本人・家族に迷いがあり,相談が中断して支援が止まるという結果がみられた.
以上の結果から,今回開発した手法案についても,活用できる面もあるが,改良の必要な点があることが明らかになった.その内容として,支援時の心構えや相談対応方法について事例を示すなどして,より具体的に支援の方法を示すことが必要であると言える.
手法案を活用できた支援の結果から,手法案の利点と課題が明らかになった. 手法案の社会資源一覧や社会資源へつなぐための評価内容は役立つという結果が得られた.また,手法案の内容が,一回の面談では把握できないこと,若年者の場合,本人・家族に迷いがあり,相談が中断して支援が止まるという結果がみられた.
以上の結果から,今回開発した手法案についても,活用できる面もあるが,改良の必要な点があることが明らかになった.その内容として,支援時の心構えや相談対応方法について事例を示すなどして,より具体的に支援の方法を示すことが必要であると言える.
結論
今回の研究結果から,現状の支援機関では,今回開発した手法案があっても,若年認知症に対する具体的な支援ができないことも分かった.今後の課題と対応策として,手法の改編を行うと同時に,若年認知症の支援に対してアドバイスを行う機関の設置,相談窓口の市民に対する啓発が必要である.
公開日・更新日
公開日
2012-08-20
更新日
-