文献情報
文献番号
201116006A
報告書区分
総括
研究課題名
かかりつけ医のための認知症の鑑別診断と疾患別治療に関する研究
課題番号
H21-認知症・一般-005
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
池田 学(熊本大学 大学院生命科学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 橋本 衛(熊本大学 医学部附属病院)
- 水上勝義(筑波大学 大学院人間総合科学研究科)
- 博野信次(神戸学院大学人文学部)
- 今村 徹(新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科)
- 数井裕光(大阪大学大学院医学系研究科)
- 森 悦朗(東北大学大学院医学系研究科)
- 上村直人(高知大学医学部附属病院)
- 福原竜治(愛媛大学大学院医学系研究科)
- 品川俊一郎(東京慈恵会医科大学)
- 荒井由美子(国立長寿医療研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
14,662,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
前頭側頭葉変性症(FTLD)患者では、病初期より食行動変化が高頻度に出現することが報告されている。FTLDの一臨床類型である意味性認知症(SD)は、側頭葉前部に萎縮中心を有し、意味記憶障害を最大の特徴とする疾患である。側頭葉萎縮には通常左右差があり、左側優位に萎縮が生じれば言語性意味記憶障害が認められ、右側優位に萎縮した場合は、早期より相貌の同定障害が引き起こされる。またSDでは、特に右側優位萎縮例で、意味記憶障害がほとんど目立たない時点から著明な行動障害が生じることがある。このようにSDにおいて萎縮優位側の差による症候学的な相違が言及されているが、食行動異常についてはいまだ不明な点が多い。そこで本研究では、SDにおける萎縮優位側と食行動異常との関連について検討した。
研究方法
国際ワーキンググループによる臨床診断基準(Neary et al., 1998)におけるSDの診断基準を満たす患者の連続例を対象とした。全ての対象者に神経精神医学的診察、標準的な神経心理検査、MRI検査、SPECT検査を施行し、これらの結果を用いて診断を行った。脳萎縮の優位側をMRI冠状断画像を用いて判定し、対象患者を右側側頭葉優位萎縮型(SD-R)と左側側頭葉優位萎縮型(SD-L)の2群に分類した。対象者は33名で、SD-Rが12名、SD-Lが21名であった。食行動異常は、Swallowing/Appetite/Eating Habits Questionnaire(Ikeda et al. 2002)を用いて評価した。
結果と考察
SD33例中31例(94%)において何らかの食行動異常を認めた。「嚥下障害」「食欲の変化」「嗜好の変化」「食行動の変化」において、二群間で有意差は認めなかった。一方、「口に詰め込む」「物を吸ったり、噛む」「非食料品を食べる」の3項目では、いずれの項目もSD-RがSD-Lよりも有意に出現率が高かった。さらにSD10例に対して、食物/非食物の判別能力を検査した結果、SD-Rの方が判別能力が低く、非食物を積極的に食物と誤る傾向がみられた。
結論
本研究の結果から、SDでは食行動異常が病初期から高頻度に出現すること、右側優位萎縮例は左側優位例よりも異食のリスクが高く、その背景に意味記憶障害や口唇傾向が存在することが示された。SDにおいて、食行動異常の出現を念頭に置きケアしていくことが重要である。
公開日・更新日
公開日
2012-08-22
更新日
-