運動器疾患の発症及び重症化を予防するための適切なプロトコール開発に関する調査研究

文献情報

文献番号
201115007A
報告書区分
総括
研究課題名
運動器疾患の発症及び重症化を予防するための適切なプロトコール開発に関する調査研究
課題番号
H21-長寿・一般-006
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
岩谷 力(国立障害者リハビリテーションセンター)
研究分担者(所属機関)
  • 中村耕三(国立障害者リハビリテーションセンター)
  • 藤野圭司(藤野整形外科)
  • 赤居正美(国立障害者リハビリテーションセンター)
  • 星野雄一(自治医科大学)
  • 飛松好子(国立障害者リハビリテーションセンター)
  • 萩野 浩(鳥取大学)
  • 森 諭史(聖隷浜松病院)
  • 林 邦彦(群馬大学)
  • 芳賀信彦(東京大学)
  • 緒方 徹(国立障害者リハビリテーションセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
18,096,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
運動器疾患障害化モデルの作成:運動器疾患患者、運動器疾患により特定高齢者、要支援1,2と認定された高齢者の疾患、心身機能、生活機能を調査し、ロコモ25を目的変数とし、その関連要因、決定因を同定し、疾患から要介護に至る過程をモデル化
研究方法
(対象) 全国5カ所の整形外科診療所ならびに併設介護施設で、運動器リハプログラムに参加している高齢者314名(男80,女234)、医師により運動器症状があるが障害はないと判定された者113名、特定高齢者に相当する者は62名、要支援1尼相当する者は94名、要支援2以上に相当する者は40名
(調査項目)生活環境、既往歴、併存症、身体計測、主訴、X-P所見、運動器症状・機能、体力、生活機能、要介護度、ロコモ25(足腰指数25)
(データ解析)調査結果を統計学的に解析し、以下について明らかにする。
(1)ロコモティブシンドロームの構成概念を操作的定義に用いる尺度としてのロコモ25の妥当性を検証する。
(2)測定値を基本属性4変数、病歴・疾患6変数、生活環境1変数、情緒・健康状態7変数、運動器機能7変数、神経症状3変数、痛み4変数、XP 計測4変数、検査3変数、運動機能5変数ならびにロコモ25の計46変数について、各変数相互間の関連性を検討し、ロコモ25の決定因を同定
結果と考察
1.ロコモ25総点を、<6,7?15,16?23,24?32,33?40,41?49,50<の7段階に区分すると、医師が判定した重症度区分と相関が高く、高齢者の運動器疾患による運動機能評価尺度として用いることができる。また、ロコモ25の8点増は、機能区分1段階低下に、6点減は一段階改善に相当する。
2.ロコモ25と、関連性の強い運動器症状は、下腿三頭筋、前脛骨筋、大腿四頭筋の筋力低下、腰背部痛、膝痛の有無、下肢感覚低下の有無の6症状であり、そのうち2つ以上の症状があると特定高齢者相当の機能低下であるリスクが高く(オッズ比6.4倍)、大腿四頭筋と前脛骨筋の筋力低下がみられた場合のリスクが最も高かった。。
結論
ロコモティブシンドロームの重症度を測定する尺度としてロコモ25は妥当であることを示し、疾患としての診断基準を提唱した。ロコモティブシンドロームの重症度には複数の運動器疾患による病態が関連していることを実証した。

公開日・更新日

公開日
2012-06-18
更新日
-

文献情報

文献番号
201115007B
報告書区分
総合
研究課題名
運動器疾患の発症及び重症化を予防するための適切なプロトコール開発に関する調査研究
課題番号
H21-長寿・一般-006
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
岩谷 力(国立障害者リハビリテーションセンター)
研究分担者(所属機関)
  • 中村耕三(国立障害者リハビリテーションセンター)
  • 藤野圭司(藤野整形外科)
  • 赤居正美(国立障害者リハビリテーションセンター)
  • 星野雄一(自治医科大学)
  • 飛松好子(国立障害者リハビリテーションセンター)
  • 萩野 浩(鳥取大学医学部保健学科)
  • 森 諭史(聖隷浜松病院)
  • 林 邦彦(群馬大学医学部保健学科)
  • 芳賀信彦(東京大学医学部)
  • 緒方 徹(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
高齢者が運動器疾患に起因して要介護化する過程を疾病、身体・運動機能、日常生活活動、環境因子、個人因子より包括的にとらえるモデルを検証し、総合的治療戦略策定に役立てること
研究方法

全国5医療機関から314名の.基本情報、生活環境、健康状態、病歴、腰部・下肢診察所見、検査、腰椎・膝XP、運動機能、ロコモ25に関する変数を半年毎に4回繰り返し収集し、統計学的解析を行った。

運動器疾患重症化に関する25のResearch Questionを作成、1989年~2008年の文献データベースから文献を収集し、メタアナリシスを行った。

28名の変形性腰椎症の高齢者の身体計測、体力測定、下肢伸展力、開眼片脚起速度、運動学的重心機能、足腰25を測定し、運動学的解析を行った。
結果と考察
高齢者運動機能評価尺度「ロコモ25」は、運動機能段階(要介護認定基準に準拠)と有意な関連性があり、その8p増点は機能段階の1段階低下と、6点減が1段階改善に相当した。運動器リハプログラムを継続した高齢者群の6ヶ月後、1年後のロコモ25総点は有意に減点した。改善した運動機能は、下肢脚伸展力、100歩足踏み時間、長座体前屈距離で、有症率の低下をみた痛みの部位は腰背部痛と膝痛であった。また、「下腿三頭筋筋力低下、前脛骨筋筋力低下、大腿四頭筋筋力低下、腰背部痛の有無、膝痛の有無、下肢感覚低下の有無」 の6項目のうち2項目以上の所見が陽性であれば、特定高齢者に相当する機能段階のリスクは高く、6項目中2項目以上の陽性所見をもって、ロコモティブシンドロームの診断基準にできる。
 2804件が検索され、584件の論文が一次選択、299件が二次選択され、その全文献のアブストラクトフォームを作成した。設定したRQのうちでメタアナリシスが可能であったのは大腿骨近位部骨折による介護度の変化での自立歩行者の割合、変形性膝関節症の障害重症化を防止するプログラム(運動療法と鍼治療)のみであった。大腿骨近位部骨折前は自立歩行者が57.1%、骨折後1年では26.1%まで低下していた。変形性膝関節症に運動療法と鍼治療が有効であった。
 腰椎後弯と立位膝関節屈曲位とは関連し、足圧中心の後方移動、前脛骨筋の筋活動亢進とも相関する。
結論
1.ロコモティブシンドロームを疾患として操作的に定義し診断基準を示した。
2.運動器疾患による運動機能低下には複数の病態が関連している。
3.運動器疾患の要介護化過程に関するエビデンスは少なかった。
4.腰椎後弯変形は立位姿勢に影響を与える。

公開日・更新日

公開日
2012-06-18
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201115007C

成果

専門的・学術的観点からの成果
(1)研究目的の成果
高齢者の運動器疾患による運動器機能、生活機能障害(ロコモティブシンドローム)の進展過程を明らかにし、その重症度を測定する尺度としてロコモ25の妥当性を検証し、ロコロコモティブシンドロームを医学変数を用い操作的に定義した。
(2)学術的・国際的・社会的成果
ロコモティブシンドロームの概念の操作的定義により、疫学的、医学的研究の理論的基礎ができた。若年のロコモティブシンドローム予備軍の早期発見の指標作成の参考値を提供した。
臨床的観点からの成果
(1) 研究目的の成果
 ロコモ25と運動器症状、体幹・下肢の痛み、運動機能と、症状、痛み、運動器機能は運動器の病理変化と有意な関連性が認められた、これらの要因は相加的、相乗的にロコモティブシンドロームの重症度を規定している。病理学的変化の治療に限界のあるロコモティブシンドロームにおいて、生活機能の維持、向上戦略を考える方法論を提案した。
(2) 研究成果の臨床的・国際的・社会的意義
 高齢運動器疾患患者の介護予防への医学的介入の理論的基盤を提供。ロコモティブシンドロームの認知度向上に貢献。
ガイドライン等の開発
公益社団法人 日本整形外科学会が2013年5月27日に発表した「ロコモ度テスト」を検討する過程において、本研究のデータが参考にされた。
その他行政的観点からの成果
ロコモティブシンドロームへのハイリスクアプローチにおける医学的介入に論理的基盤を提供した。
 高齢大腿骨頸部骨折患者の病診連携において、患者の生活機能低下リスクを評価し、医療的管理、介護支援プログラムの策定に役立てることができる。また、医療・介護の連携にあたり、より具体的な評価、介入策の検討が可能となり、健康寿命の延伸に貢献できると考えられる。
 若年者のロコモティブシンドローム対策において、将来の介護リスクを予測する際の機能評価の参照値として用いることができる
その他のインパクト
本研究成果を活かして、産総研「気仙沼~絆~プロジェクト」に参加し、被災者住宅において、ロコモティブシンドロームの啓発、高齢者の運動機能(ロコモ度)評価、運動指導を行い、健康増進支援を行った。(気仙沼市五右衛門が原仮設住宅,本吉町)
 長野県北部の自治体で、ロコモティブシンドローム啓発活動を行い、地方自治体の介護予防活動を支援した。(山ノ内町、中野市、飯山市)

発表件数

原著論文(和文)
5件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
4件
その他論文(英文等)
2件
学会発表(国内学会)
56件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
20件
飯山市にて2014年4月より月1回65歳となった高齢者向けにロコモティブシンドロームに関する講話並びに年2回運動器健診。山ノ内町高齢者大学で年2回講演。

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Seichi A, Hoshino Y, Doi T, Akai M, Tobimatsu Y, Iwaya T.
Development of a screening tool for risk of locomotive syndrome in the elderly -the 25-question Geriatric Locomotive Function Scale.
J Orthop Sci , 17 , 163-172  (2012)
原著論文2
星地亜都司、星野雄一、土肥徳秀、赤居正美他
ロコモティブシンドローム判定ツール(ロコモ25)-カットオフ値の検討
運動・物理療法 , 23 , 420-425  (2012)
原著論文3
上原浩介、大熊雄祐、飛松好子、赤居正美他
百歩足踏み試験の臨床的意義
運動・物理療法 , 23 , 286-294  (2012)
原著論文4
岩谷 力、赤居正美、土肥徳秀
ロコモは鵺か
Bone Joint Nerve , 14 , 393-401  (2014)
原著論文5
岩谷 力 、土肥徳秀、中村耕三他
ロコモティブシンドロームの操作的定義
日整会誌 , 88 , 731-738  (2014)
原著論文6
岩谷 力、赤居正美、土肥徳秀
ロコモティブシンドロームの疾患概念
日整会 , 89 , 365-372   (2015)

公開日・更新日

公開日
2015-06-08
更新日
2016-06-30

収支報告書

文献番号
201115007Z