文献情報
文献番号
                      201114001A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      生活習慣病増悪フェーズの鍵分子「HMGB1」に対する分子標的抗体薬の臨床応用研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-トランス・一般-001
                  研究年度
                      平成23(2011)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      西堀 正洋(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科生体制御科学専攻生体薬物制御学講座薬理学)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 高橋 英夫(近畿大学 医学部)
 - 劉 克約(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
 - 槇野 博史(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 )
 - 松川 昭博(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
 - 伊達 勲(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
 - 吉野 正(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
 - 森 秀治(就実大学 薬学部)
 - 榎本 秀一(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
 - 武田 吉正(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
 - 和氣 秀徳(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
 - 友野 靖子(医療法人創和会 重井医学研究所 分子細胞生物部門)
 - 和田 淳(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
 - 大塚 愛二(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究推進研究)
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      63,000,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            アテローム性動脈硬化症、脳梗塞、高脂血症などの生活習慣病の基礎病態に共通して関与する重要な新規メディエーターとして、細胞核由来の「HMGB1」を、疾患モデル動物を用いて同定した。前年度までに明らかにできた抗HMGB1抗体効果の作用機序解析に、漏出アルブミンの動態検討と神経細胞HMGB1の細胞内小器官における局在検討を加える。抗体治療の適応疾患の一つである動脈硬化性末梢動脈疾患患者の血中HMGB1値を測定し、疾患重症度のマーカーとしての可能性を調査する。抗HMGB1抗体の新しい適応症として、BBB破綻を伴う脳外傷急性期の脳腫脹について検討する。ヒト自己免疫疾患患者からインフォームドコンセント後提供された末梢血を用いて、抗HMGB1抗体産生B細胞クローンの探索を継続実施する。
      研究方法
            1. ラットMCAO2時間・再灌流モデルを用いた坑HMGB1抗体効果の解析
・漏出アルブミンの動態
・HMGB1の細胞内小器官における局在(免疫電顕)
2. 動脈硬化性末梢動脈疾患患者の血中HMGB1値の測定と疫学的解析
・ABI,フィブリノーゲン、 CRPとの相関
3. 完全ヒト抗体作製
・抗HMGB1抗体産生ヒトB細胞クローンの探索
4. 抗HMGB1療法の適応拡大のための探索研究
      ・漏出アルブミンの動態
・HMGB1の細胞内小器官における局在(免疫電顕)
2. 動脈硬化性末梢動脈疾患患者の血中HMGB1値の測定と疫学的解析
・ABI,フィブリノーゲン、 CRPとの相関
3. 完全ヒト抗体作製
・抗HMGB1抗体産生ヒトB細胞クローンの探索
4. 抗HMGB1療法の適応拡大のための探索研究
結果と考察
            虚血脳神経細胞内への能動的アルブミン輸送の可能性を見出した。神経細胞内でのHMGB1の動態として、核から細胞質、さらにペルオキシゾーム、ミトコンドリアへと移動することを明らかにした。動脈硬化性末梢動脈疾患患者81名の血中HMGB1値が疾患重篤度(ABI)と負の相関を示した。抗HMGB1抗体の新しい適応症として、脳外傷急性期の脳腫脹を見出し、用量探索試験を実施した。SLEを中心とするヒト自己免疫疾患患者から提供された末梢血を用いて、抗HMGB1抗体産生B細胞クローンの探索を40名の患者について実施したが、低親和性抗体が数クローン得られるに留まった。
      結論
            虚血神経細胞内へのアルブミン輸送は、新規の薬物創薬とDDSの大きなヒントになる。
血中HMGB1値の測定は、末梢動脈疾患の優れたマーカーになりうる。抗HMGB1抗体治療の新規適応として、脳外傷急性期の脳腫脹を見出した。治療用ヒト抗体を作製するために新たな方法を試みる必要がある。
      血中HMGB1値の測定は、末梢動脈疾患の優れたマーカーになりうる。抗HMGB1抗体治療の新規適応として、脳外傷急性期の脳腫脹を見出した。治療用ヒト抗体を作製するために新たな方法を試みる必要がある。
公開日・更新日
公開日
          2012-06-29
        更新日
          -