文献情報
文献番号
                      201113005A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      がん領域におけるアジア随一の臨床研究拠点を目指した統合的臨床研究基盤の確立
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-臨研(機関)・一般-005
                  研究年度
                      平成23(2011)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      藤原 康弘(独立行政法人国立がん研究センター 中央病院 乳腺科・腫瘍内科)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 安藤 正志(独立行政法人国立がん研究センター 中央病院 乳腺科・腫瘍内科)
 - 山本 昇(独立行政法人国立がん研究センター 中央病院 呼吸器腫瘍科)
 - 古田 耕(独立行政法人国立がん研究センター 中央病院 病理科・臨床検査科)
 - 山本 精一郎(独立行政法人国立がん研究センター がん対策情報センター)
 - 佐藤 暁洋(独立行政法人国立がん研究センター 東病院 臨床開発センター)
 - 若尾 文彦(独立行政法人国立がん研究センター がん対策情報センター)
 - 寺門 浩之(独立行政法人国立がん研究センター 中央病院 臨床試験支援室)
 - 山下 紀子(独立行政法人国立がん研究センター 学際的研究支援室)
 - 青 志津男(独立行政法人国立がん研究センター 企画経営部 知的財産戦略室)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究基盤整備推進研究)
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      118,750,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            がん臨床研究における研究施設体制整備ならびに人材供給・質の確保を行い、アジア随一の臨床研究拠点を構築する。
      研究方法
            臨床研究を推進するにあたり、研究施設として必要な整備を行う。
1臨床研究コーディネーター(CRC)の質の確保・人材育成
2データマネージメント業務の整備・システムの構築
3臨床研究を遂行するために必要な部門(IRB・監査・安全性など)各種指針に応じた体制整備の整備・構築
4アジア臨床研究拠点施設(韓国)の調査・考察
      1臨床研究コーディネーター(CRC)の質の確保・人材育成
2データマネージメント業務の整備・システムの構築
3臨床研究を遂行するために必要な部門(IRB・監査・安全性など)各種指針に応じた体制整備の整備・構築
4アジア臨床研究拠点施設(韓国)の調査・考察
結果と考察
            当院は独立行政法人化され、大幅な組織改編が行われた。
また臨床研究のみならず、国際共同治験の強化、早期臨床への参画も採択されたため、体制整備の強化・人材確保は必須となった。
1臨床研究コーディネーター(CRC)
独立行政法人化以降、臨床試験ならびに治験業務も併せて業務を行い、非常勤で雇用されていた既存人員については大半を任期付き常勤職員として雇用した。雇用の安定は治験受託数・臨床試験サポート数も向上した。今後は質の確保および他医療機関への人材供給へつながることを期待したい。
2データマネージメント整備
電子カルテからの臨床検査値のデータ抽出ならびに単施設でのデータ登録システムの構築が実施された。電子化の推進はCRFの誤記を防ぎ、安定したデータ管理をすることができる。
3各種指針における院内セミナーの開催、外部施設IRB担当者を集めたセミナー等情報発信を行った。
4拠点施設(3施設)を見学し、当院との体制整備(インフラ整備・人員等)の比較、検討を行った。
      また臨床研究のみならず、国際共同治験の強化、早期臨床への参画も採択されたため、体制整備の強化・人材確保は必須となった。
1臨床研究コーディネーター(CRC)
独立行政法人化以降、臨床試験ならびに治験業務も併せて業務を行い、非常勤で雇用されていた既存人員については大半を任期付き常勤職員として雇用した。雇用の安定は治験受託数・臨床試験サポート数も向上した。今後は質の確保および他医療機関への人材供給へつながることを期待したい。
2データマネージメント整備
電子カルテからの臨床検査値のデータ抽出ならびに単施設でのデータ登録システムの構築が実施された。電子化の推進はCRFの誤記を防ぎ、安定したデータ管理をすることができる。
3各種指針における院内セミナーの開催、外部施設IRB担当者を集めたセミナー等情報発信を行った。
4拠点施設(3施設)を見学し、当院との体制整備(インフラ整備・人員等)の比較、検討を行った。
結論
            がん臨床研究拠点施設としての整備は研究事業として成果を挙げられた。今後はこの成果を当院の事業計画として推進し、どのような情報発信が最善策か検討していくことが課題である。
また、早期臨床開発・国際試験に対応する人材育成は恒常的に必要であり、国際試験の受託には今後は渉外活動も同時に必要になりうるだろう。臨床研究を推進していくためには今後も適材人員の配置が必要であると考える。
今後はアジアのみならず、国際社会で競争しうる施設となるよう発展を遂げたい。
      また、早期臨床開発・国際試験に対応する人材育成は恒常的に必要であり、国際試験の受託には今後は渉外活動も同時に必要になりうるだろう。臨床研究を推進していくためには今後も適材人員の配置が必要であると考える。
今後はアジアのみならず、国際社会で競争しうる施設となるよう発展を遂げたい。
公開日・更新日
公開日
          2012-08-13
        更新日
          -