文献情報
文献番号
201111009A
報告書区分
総括
研究課題名
構造生物学的アプローチによるアルツハイマー病の病態解明と分子標的治療の開発
課題番号
H21-ナノ・一般-007
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
星 美奈子(先端医療振興財団 先端医療センター 医薬品開発研究グループ)
研究分担者(所属機関)
- 鍋島 陽一(先端医療振興財団 先端医療センター)
- 菊地 和也(大阪大学 大学院工学研究科 )
- 廣明 秀一(神戸大学 大学院医学研究科)
- 村松 慎一(自治医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(医療機器[ナノテクノロジー等]総合推進研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究ではアミロスフェロイド(ASPD)の立体構造を解明し、神経細胞上にある標的分子へのASPDの結合を阻止することで安全で効果的な新規分子標的治療法の開発に結びつけようとするものである。
研究方法
そのため、倫理面に配慮し、ASPDの(1)分子構造解析、(2)標的分子の同定と機能解析、(3)非侵襲的観測法の構築を目標として研究を遂行した。
結果と考察
目標(1)については、今回、我々は、NMR測定に十分量の安定同位体標識したAβ (1-40)/(1-42)を調製することを検討し、これに成功した。さらに、安定同位体標識したAβ (1-40)からのASPDの作成を検討し、その収率を上げることができた。
目標(2)については、ASPD標的分子の候補として、成熟神経細胞に特異的に発現するシナプスタンパク質を同定した。この新規標的分子は、成熟神経細胞の生存と機能に極めて重要な役割を果たしていると考えられ、ASPDによりその機能が阻害され細胞死が起きていることが示唆された(大西・井上・星、未発表データ)。この新規標的分子の機能の解明により、成熟神経細胞に起こる死の分子機構が解明出来ると期待される。また、 血管内投与により広範な脳領域の神経細胞に遺伝子導入可能なアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを開発し, 筋肉内注射によっても中枢神経の神経細胞に治療用遺伝子を送達することが可能なことを明らかにした. このベクターを応用してASPDに対する特異的抗体分子を発現するベクターを作製した.
目標(3)については、プローブの血液脳関門(BBB)透過性が脳のイメジングでは大きな問題となるため、BBB透過能を持ち中枢神経細胞に選択的に導入されるRabies virus糖蛋白質由来ペプチドに着目し、そのペプチドを遺伝子工学により融合させた蛋白質の神経細胞選択的導入を行った。さらに、蛋白質化学修飾法とデリバリー法を組み合わせることで、蛋白質と共に小分子プローブを神経細胞に選択的に導入する技術を開発した。
目標(2)については、ASPD標的分子の候補として、成熟神経細胞に特異的に発現するシナプスタンパク質を同定した。この新規標的分子は、成熟神経細胞の生存と機能に極めて重要な役割を果たしていると考えられ、ASPDによりその機能が阻害され細胞死が起きていることが示唆された(大西・井上・星、未発表データ)。この新規標的分子の機能の解明により、成熟神経細胞に起こる死の分子機構が解明出来ると期待される。また、 血管内投与により広範な脳領域の神経細胞に遺伝子導入可能なアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを開発し, 筋肉内注射によっても中枢神経の神経細胞に治療用遺伝子を送達することが可能なことを明らかにした. このベクターを応用してASPDに対する特異的抗体分子を発現するベクターを作製した.
目標(3)については、プローブの血液脳関門(BBB)透過性が脳のイメジングでは大きな問題となるため、BBB透過能を持ち中枢神経細胞に選択的に導入されるRabies virus糖蛋白質由来ペプチドに着目し、そのペプチドを遺伝子工学により融合させた蛋白質の神経細胞選択的導入を行った。さらに、蛋白質化学修飾法とデリバリー法を組み合わせることで、蛋白質と共に小分子プローブを神経細胞に選択的に導入する技術を開発した。
結論
この取り組みにより、治療効果のある抗ASPD抗体あるいはペプチドを神経細胞内で発現することが可能となり、本研究の目的とする構造情報から新たな治療法及び診断方法を開発出来ることが期待出来る。上記のとおり、目標に向けて研究は順調に進行し、全く新しい切り口の診断と治療方法を開発する基盤を産業界に提供できるのではないかと考えている。
公開日・更新日
公開日
2012-06-26
更新日
-