文献情報
文献番号
                      201110007A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      難治性てんかん患者由来iPS細胞を用いた新規創薬基盤の構築
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-生物資源・一般-007
                  研究年度
                      平成23(2011)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      金村 米博(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター 先進医療研究開発部 再生医療研究室)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 高橋 幸利(独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター)
 - 佐藤 薫(国立医薬品食品衛生研究所)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(創薬総合推進研究)
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      8,645,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            難治性てんかん患者に由来するヒトiPS細胞/神経幹細胞を樹立し神経細胞を作成し、てんかんモデル細胞としての有用性を検証し、抗てんかん薬開発過程に利用可能な新規生物資源の確立とそれを応用した新規創薬評価系の開発を目指す。
      研究方法
            1.てんかん患者由来iPS細胞および神経幹細胞の樹立:SMAD阻害剤を用いた分化誘導法にて、てんかん患者由来iPS細胞の神経系細胞への分化誘導を試み、さらに接着培養に移行させ、神経分化能を解析した。
2.培養ヒトアストロサイトを用いたアポトーシス測定系の確立:正常ヒトアストロサイト(NHA)を用いて、DNAラダー形成とCaspase-3活性測定を用いたアポトーシス測定系の開発を実施した。
3.てんかん患者由来分化細胞の作成とその特性解析:健常人由来 iPS 細胞から作成したneurosphereの培養・解析手法(細胞内カルシウム変動測定、免疫組織化学的解析)の、てんかん患者由来iPS 細胞由来neurosphereの特性解析への応用可能性を検討した。
      2.培養ヒトアストロサイトを用いたアポトーシス測定系の確立:正常ヒトアストロサイト(NHA)を用いて、DNAラダー形成とCaspase-3活性測定を用いたアポトーシス測定系の開発を実施した。
3.てんかん患者由来分化細胞の作成とその特性解析:健常人由来 iPS 細胞から作成したneurosphereの培養・解析手法(細胞内カルシウム変動測定、免疫組織化学的解析)の、てんかん患者由来iPS 細胞由来neurosphereの特性解析への応用可能性を検討した。
結果と考察
            1.てんかん患者由来iPS細胞はneurosphere形成能を有する神経幹細胞/前駆細胞に分化誘導させることが可能であり、その神経幹細胞/前駆細胞から多数の神経細胞を作成することが技術的に可能であることが確認された。
2.NHAは、Staurosporineを培養7日目に添加することによりCaspase-3 活性の増加、DNAラダー形成の増加が引き起こされ、自然経過の中で培養7日目以降に加速度的にCaspase-3活性が上昇し、培養19日目以降DNAラダー形成の増加を認めることを明らかにした。
3.てんかん患者由来iPS細胞から作成したneurosphereに由来する神経系分化細胞の特性解析に、両解析手法が応用可能であること、てんかん患者iPS細胞由来神経細胞は、健常人由来iPS細胞由来細胞よりもカルシウム応答性を示すリガンドの種類が多く、radial glia細胞数が多いことを明らかにした。
      2.NHAは、Staurosporineを培養7日目に添加することによりCaspase-3 活性の増加、DNAラダー形成の増加が引き起こされ、自然経過の中で培養7日目以降に加速度的にCaspase-3活性が上昇し、培養19日目以降DNAラダー形成の増加を認めることを明らかにした。
3.てんかん患者由来iPS細胞から作成したneurosphereに由来する神経系分化細胞の特性解析に、両解析手法が応用可能であること、てんかん患者iPS細胞由来神経細胞は、健常人由来iPS細胞由来細胞よりもカルシウム応答性を示すリガンドの種類が多く、radial glia細胞数が多いことを明らかにした。
結論
            3年間の成果の総括としては、本研究課題の最大の目標であった、難治性てんかん患者に由来するヒトiPS細胞/神経幹細胞および神経細胞の作成に成功し、さらにそれら細胞を用いた評価系の開発の両方に成果を上げることができ、当初目標は達成されたものと考える。
      公開日・更新日
公開日
          2012-07-02
        更新日
          -