文献情報
文献番号
201110003A
報告書区分
総括
研究課題名
医薬品等の安全性評価を目的とした新規発がん物質予測法の開発
課題番号
H21-生物資源・一般-003
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
岡村 匡史(独立行政法人国立国際医療研究センター 感染症制御研究部ヒト型動物開発研究室)
研究分担者(所属機関)
- 石坂 幸人(独立行政法人国立国際医療研究センター 難治性疾患研究部)
- 松田潤一郎(独立行政法人医薬基盤研究所)
- 津田 洋幸(名古屋市立大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(創薬総合推進研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
7,920,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ヒトがんの発生原因の約80%は環境中に存在する化学物質であるといわれており、医薬品、農薬さらには食品に含まれる化学物質がどの程度ヒトのがん発生に関わっているかを明らかにすることは、医学的にもまた社会的にも極めて重大な課題である。本研究では、ヒトゲノム中に散在するレトロトランスポゾンであるLINE1に注目し、ゲノムの不安定化を誘発するLINE1の動きを生体レベルでモニターできるトランスジェニックマウスを樹立し、新規発がん物質予測法を開発する。
研究方法
今年度は、EGFPの発現を指標にLINE1レトロトランスポジション(L1-RTP)をモニターできるhL1-EGFPマウスを用いて、加熱食品中に存在する癌原物質であるPhIPのL1-RTP誘導能を解析した。さらに、ネオマイシン耐性遺伝子の発現を指標にL1-RTPをモニターできるトランスジェニックラットを作製した。
結果と考察
ヒトが暴露する極低濃度のPhIPの複数回投与によって、PhIPの標的臓器とされる乳腺でL1-RTPが誘導されることを明らかにした。PhIPのL1-RTP誘導は、芳香族炭化水素化合物受容体とエストロジェン受容体αに依存した。以上のことから、低濃度のPhIPでもL1-RTPを介したゲノム不安定性を誘導し、癌化を促進している可能性が示され、hL1-EGFPマウスが癌原物質作用を検証するための迅速なシステムとして機能することが示唆された。
また、マウスにおいて誘発することが困難な発癌モデルが多数開発されているラットにおいて、ネオマイシン耐性遺伝子の発現を指標にL1-RTPをモニターできるトランスジェニックラット(hL1-neoラット)を開発した。Cre/loxPシステムを用いて肺特異的に活性型ヒトHrasG12Vが誘導されるトランスジェニックラットは、化学発がんで発生させることが困難な扁平上皮成分を含むがんを高率に発生させることができる。肺癌モデルラットにおいては、N-ERCが有意に上昇していることから、肺癌発生を簡便に評価できる。
また、マウスにおいて誘発することが困難な発癌モデルが多数開発されているラットにおいて、ネオマイシン耐性遺伝子の発現を指標にL1-RTPをモニターできるトランスジェニックラット(hL1-neoラット)を開発した。Cre/loxPシステムを用いて肺特異的に活性型ヒトHrasG12Vが誘導されるトランスジェニックラットは、化学発がんで発生させることが困難な扁平上皮成分を含むがんを高率に発生させることができる。肺癌モデルラットにおいては、N-ERCが有意に上昇していることから、肺癌発生を簡便に評価できる。
結論
これらのモデル動物は、レトロトランスポジションが誘発するエピジェネテイックな変化から恒常的なゲノム構造異常誘発過程の評価系でもあるため、発癌物質の評価だけでなく、発癌過程におけるL1-RTPの機能解析に有用なツールと考えられる。
公開日・更新日
公開日
2012-07-02
更新日
-