文献情報
文献番号
201108001A
報告書区分
総括
研究課題名
黄斑変性カニクイザルを用いた補体抑制による加齢黄斑変性の予防薬の開発
課題番号
H21-政策創薬・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
岩田 岳(独立行政法人国立病院機構東京医療センター 臨床研究センター 分子細胞生物学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 岡田 秀親(株式会社蛋白科学研究所 アレルギー学)
- 吉川 泰弘(北里大学獣医学部)
- 村上 晶(順天堂大学医学部眼科学教室 眼科学)
- 溝田 淳(帝京大学医学部眼科学教室 眼科学)
- 安川 力(名古屋市立大学大学院医学研究科 眼科学)
- 臼倉 治郎(名古屋大学エコトピア科学研究所 機能形態学)
- 阿部 俊明(東北大学医学部系研究科 細胞治療 眼科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(政策創薬総合研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
25,847,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
加齢黄斑変性は加齢、遺伝子、環境等によって発症する多因子性疾患と考えらえている。その直接的な原因として網膜における補体の活性化がある。補体の活性化の原因はまだ詳細には明らかにされていないが、補体の活性化を抑制することにより、加齢黄斑変性の発症を遅延あるいは予防・治療できると考えられる。本研究では補体活性経路のC5aあるいはその下流のC3bの活性化に注目し、2種類の補体抑制薬AcPepAとCompstatinについて、薬効を評価した。モデル動物としては委縮型加齢黄斑変性の初期病態に類似する霊長類医科学研究センターの黄斑変性カニクイザルを用いた。カニクイザルはヒトと同様に黄斑などの高等霊長類にのみ存在する眼球構造を持つ。
研究方法
補体活性経路である古典経路、2次経路、レクチン経路が合流する補体因子C3bを特異的に抑制するコンプスタチンを硝子体投与してドルーゼンの消失が観察された。さらに、C3bの下流に位置し、生体内での分子数がC3bよりも少ないC5aをターゲットとする抑制薬AcPepAを用いた薬効試験が行われた。補体抑制薬は徐放剤の硝子体あるいは強膜への挿入によって行われ、それぞれの効果をドルーゼンの数や形によって判定した。徐放剤はそれぞれの薬に対して異なる徐放剤が考案され、試験された。
結果と考察
本研究によって局所的な補体抑制によって加齢黄斑変性の初期病態を遅延あるいは逆行することを確認することができた(Chi et al, Adv Exp Med Biol 2010)。加齢黄斑変性は高齢者で発症する病気であり、薬によって介入する時間が十分にある。その一方、副作用を抑えるために補体抑制は網膜周辺の局所で行うことが求められ、またこれを長期間にわたって実施する必要性があることから、小型で数年間の徐放効果が期待できる徐放剤の開発が求められる。本研究ではその開発の基礎となる情報が得られたと考えられる。また、今回使用したペプチドの補体抑制薬は分解時間が短く、この問題を解決する必要がある。
結論
平成23年度は2種類の補体抑制薬について、2種類の徐放剤が開発され、加齢黄斑変性の初期病態を遅延あるいは逆行させることが確認された。薬や徐放剤のさらなる改良によって実用化の段階に入ると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2012-07-02
更新日
-