文献情報
文献番号
201104007A
報告書区分
総括
研究課題名
主にアジアに蔓延するウイルス性肝疾患の制御に資する為の日米合作的肝炎ウイルス基礎研究
課題番号
H23-国医・指定-007
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
小池 和彦(東京大学 東京大学医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 脇田隆字(国立感染症研究所ウイルス第二部)
- アクバルシェイクモハマドファズレ(東芝病院研究部)
- 茶山一彰(広島大学医歯薬学総合研究科)
- 金子周一(金沢大学医薬保健研究域医学系)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(国際医学協力研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
11,111,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
アジア諸国の肝炎・肝癌の制御を目的とする。
研究方法
1.基礎的研究:本研究に参画する班員とその研究協力者が、それぞれの専門領域に於ける基礎研究の深化に努力した。具体的には、HBVとHCVとHEVに関する疫学的、ウイルス学的、免疫学的、分子生物学的研究を行った。
2.米国研究者との研究協力:従来からの日米医学協力研究事業肝炎部会の日米両パネル間の研究協力体制を維持し、先端情報の速やかな相互開示によって、当該領域の知識と技術の増進に努力した。
3.アジア諸国研究者との研究協力:アジア諸国の医師・研究者との間に存在する研究協力体制を更に強化すると同時に、新たな研究協力の可能性をも模索した。
2.米国研究者との研究協力:従来からの日米医学協力研究事業肝炎部会の日米両パネル間の研究協力体制を維持し、先端情報の速やかな相互開示によって、当該領域の知識と技術の増進に努力した。
3.アジア諸国研究者との研究協力:アジア諸国の医師・研究者との間に存在する研究協力体制を更に強化すると同時に、新たな研究協力の可能性をも模索した。
結果と考察
1.肝硬度測定によって肝癌発生のリスクが階層的に予測可能であること、ラジオ波治療によって長期の予後が期待されうること、HBV、HCVの増殖抑制によって肝癌再発の抑制あるいは予後の延長がもたらされることが明らかにされた。
2.HIV感染症においては極めて多彩なHBV遺伝子型による感染が起こっていること、HIV感染症とHBV感染症の治療における耐性ウイルス発生の懸念について示された。アジアに蔓延しつつあるHIV/HBV重複感染の制御において、逆転写酵素阻害薬使用の厳格な管理が必須であることが示唆された。
3.バングラデシュ国内で見られる散発性ならびに流行性急性肝炎の発症に関する疫学的研究と、地域的に特有な危険因子についての評価を、アジアの研究者との共同研究によって行なった。今日ではHEVがバングラデシュ国内で起きる急性肝炎の主因となっていることが明らかとなった。
4.ヒト肝細胞キメラマウスを用いて、肝炎ウイルスの感染はヒト肝細胞内のmRNA発現を大きく変化させるとともに、IFN応答能を低下させることによりIFNによる抗ウイルス作用を回避している可能性を明らかにした。
5.B型慢性肝炎、C型慢性肝炎、関連肝細胞がんにおける発現遺伝子および免疫を包括的に解析し、慢性肝炎および肝細胞がんの病態と発現遺伝子、免疫状態との関連を明らかにした。
2.HIV感染症においては極めて多彩なHBV遺伝子型による感染が起こっていること、HIV感染症とHBV感染症の治療における耐性ウイルス発生の懸念について示された。アジアに蔓延しつつあるHIV/HBV重複感染の制御において、逆転写酵素阻害薬使用の厳格な管理が必須であることが示唆された。
3.バングラデシュ国内で見られる散発性ならびに流行性急性肝炎の発症に関する疫学的研究と、地域的に特有な危険因子についての評価を、アジアの研究者との共同研究によって行なった。今日ではHEVがバングラデシュ国内で起きる急性肝炎の主因となっていることが明らかとなった。
4.ヒト肝細胞キメラマウスを用いて、肝炎ウイルスの感染はヒト肝細胞内のmRNA発現を大きく変化させるとともに、IFN応答能を低下させることによりIFNによる抗ウイルス作用を回避している可能性を明らかにした。
5.B型慢性肝炎、C型慢性肝炎、関連肝細胞がんにおける発現遺伝子および免疫を包括的に解析し、慢性肝炎および肝細胞がんの病態と発現遺伝子、免疫状態との関連を明らかにした。
結論
アジア諸国の肝炎・肝癌の制御という目的のための個別研究は、予定通りに進捗した。アジアにおけるアジアにおける経口ウイルス肝炎感染症の現状と問題点が明らかになり、対策のポイントを日米両国において今後も継続して確認して行く。
公開日・更新日
公開日
2012-06-06
更新日
-