文献情報
文献番号
                      201103008A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      マラリア感染細胞表面のタンパク質一分子計測と異常ヘモグロビンのマラリア耐性メカニズムの解明に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-地球規模・若手-009
                  研究年度
                      平成23(2011)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      有江 隆之(大阪府立大学 工学研究科 電子物理工学分野)
                  研究分担者(所属機関)
                      
                  研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      3,000,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            遺伝性疾患であるヘモグロビン異常がマラリアに耐性を示すことは知られているが、そのメカニズムは明らかにされていない。本研究では原子間力顕微鏡およびカーボンナノチューブ片持ち梁を用い、感染赤血球表面のマラリア由来の突起状構造が、血管内壁細胞へ接着するプロセスを一分子レベルで可視化するための要素技術を開発し、耐性メカニズムを明らかにする。
      研究方法
            当該年度は前年度の片持ち梁を用いた分子間相互作用力計測を、より一分子間計測に近づけることを目標とし、酸化したナノチューブ先端に結合させた抗原と、対向のプローブに結合させた抗体間の相互作用力を、ナノチューブの撓みから算出した。また原子間力顕微鏡を用い、ヘモグロビンCとヘモグロビンSに加え、胎児ヘモグロビンであるヘモグロビンFとa-thalassemiaを持つ赤血球に対してもこれまでと同様に感染細胞表面の解析を行い、マラリアに対する耐性を調べた。
      結果と考察
            対向するプローブに配置した抗体の濃度を希釈することで、得られた相互作用力は一分子間の結合力とおよそ等しくなり、本手法の有効性を確認することが出来た。また当該年度はナノチューブのバネ定数を正確に求めるために、既知のバネ定数を持つ片持ち梁を対向させ、力を加えたときの撓みを計測した。これによりこれまでより精度良く相互作用力を計測することが可能となった。
感染細胞表面の原子間力顕微鏡の測定結果から、ヘモグロビンCやSと同様、ヘモグロビンFやa-thalassemiaといった他の遺伝型ヘモグロビン異常でも、細胞表面の特異な構造変化が観察された。これにより我々が提案する耐性メカニズムは、異常ヘモグロビンに共通したものであると示唆される。
      感染細胞表面の原子間力顕微鏡の測定結果から、ヘモグロビンCやSと同様、ヘモグロビンFやa-thalassemiaといった他の遺伝型ヘモグロビン異常でも、細胞表面の特異な構造変化が観察された。これにより我々が提案する耐性メカニズムは、異常ヘモグロビンに共通したものであると示唆される。
結論
            ナノチューブ片持ち梁を用い、一分子間相互作用を計測することができた。今後は本手法を用いて実際に感染細胞表面に発現したタンパク質と、血管内壁細胞との相互作用力計測を行い、ヘモグロビン異常のマラリア耐性メカニズムを解明する。
      公開日・更新日
公開日
          2012-06-19
        更新日
          -