我が国におけるチャイルド・デス・レビューに関する研究

文献情報

文献番号
201101026A
報告書区分
総括
研究課題名
我が国におけるチャイルド・デス・レビューに関する研究
課題番号
H22-政策・一般-023
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
小林 美智子(地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪府立母子保健総合医療センター 病院)
研究分担者(所属機関)
  • 奥山 眞紀子(国立成育医療研究センター)
  • 西澤 哲(山梨県立大学人間福祉学部)
  • 佐藤 喜宣(杏林大学医学部法医学教室)
  • 山中 龍宏(緑園こどもクリニック)
  • 米本 直裕(国立精神・神経医療研究センター)
  • 森 臨太郎(国際母子保健研究所)
  • 川崎 二三彦(社会福祉法人横浜博萌会子どもの虹情報研修センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
6,599,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我国の幼児・学童死亡を見ると事故・虐待・自殺等の「予防できる死亡」対策が必要であると分かる。欧米ではチャイルド・デス・レビュー(以下CDRと略す)を制度化して死亡減を図っている。当研究は、わが国でのCDR創設に向けて検討する。
 2010年度研究結果では、欧米諸国は子どもの死亡を減らすために、個々の事例の実態・経緯・背景等の詳細把握から始め、多職種チームで分析している。一方わが国では、医療・保健・福祉のどの機関も必要な情報収集が困難で、分析できないことが分った。2011年度は、欧米のCDR実施方法を調べるだけでなく、我国の制度創設に必要な課題を明らかにするための地域・領域試行を準備する。
研究方法
海外のCDR実施の具体を調べるとともに、我国の地域・領域試行に向けて協力体制を準備し、調査用紙や記入マニュアルを準備する。
結果と考察
わが国での創設に向けての具体的課題を見出すために、英米のCDRが使用している情報収集用紙やマニュアルの翻訳を行った。また、創設には医療機関と行政が鍵機関になると判断し、2012年度に小児医療機関と東京都で試行するための体制準備を行った。また、関係領域調査では、保健機関が持つ個々の母子の情報を調査し、CDR制度には不可欠な機関であると分った。また、司法からの検討からは、創設には立法を含めた制度整備が不可欠であると思われる。
結論
我が国の子どもの死亡をさらに減らすには、医学医療の進歩だけでなく心理社会的側面の対策が不可欠だが、その分析は現行では不可能で、CDR創設が必要である。だがCDR創設には、法・制度整備が必要で、わが国でのCDRを可能にする制度・体制等の検討が必要で、来年度は地域・領域試行から、より具体案を見出す予定である。

公開日・更新日

公開日
2012-11-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2013-03-06
更新日
-

収支報告書

文献番号
201101026Z