文献情報
文献番号
201101017A
報告書区分
総括
研究課題名
健康と医療の地域格差とその収斂に関する経済分析と政策評価
課題番号
H22-政策・一般-011
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
姉川 知史(慶應義塾大学 大学院経営管理研究科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
1,416,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
健康と医療に関しては大きな地域格差が存在し,医療資本のようなインプットについては地域格差が大きいのに対して,そのアウトプットである平均余命の地域格差は小さいことを説明する必要がある。また,健康水準は性別,年齢,所得,職業,その他の個人属性等の社会的要因によって個人間で異なることが知られているが,必ずしも明快な答えがなく,これを明らかにする必要がある。厚生労働省の『国民生活基礎調査』はこのような目的に包括的データを提供する。さらに,健康と医療の地域格差が長期的収斂の有無,収斂の速度を明らかにする。
研究方法
この研究では,第1に主観的健康水準を表す健康指標に注目して,その指標としての性質を検討した。第2に,医療に関する地域間格差の収斂を検討した。また,主観的健康指標として,国民生活基礎調査の「ストレス」に関係する質問項目を平均した「ストレス指標」を作成し,その傾向を明らかにし,さらに決定要因を検討した。
結果と考察
健康意識と密接に関連する主観的健康指標として「悩み・ストレス」の要因の重要性が示された。ここで,国民生活基礎調査の個票を使用した健康の決定要因の研究を実施したが,被説明変数と説明変数の内生性の問題が回避できなかった。さらに,長期収斂の理論モデルを検討し,都道府県データを用いたモデルを修正し,さらに市町村データに拡張した。市町村データを使用する場合,平成の市町村合併によって,1995年以降,2006年の間に市町村数は半減したという問題,あるいは政策主体としての市町村と,医療の地域単位が必ずしも一致しないため,医療費,医療サービスの収斂の原因として政策の影響が曖昧になった。国民生活基礎調査には,主観的健康度に関する包括的調査であり,主観的健康指標と客観的健康指標を組み合わせる研究が可能である。
結論
本研究によって,主観的健康水準を表示する健康度指標を利用した研究が可能であることが示された。国民生活基礎調査は,この主観的健康指標の他に,性別,年齢,世帯構成,婚姻,生活様式,就業,所得,貯蓄といった個人属性,悩み・ストレスとその原因,有訴とその症状,入院と通院の有無,通院の原因となる傷病等のデータがあり,それらの個票データを用いた統計的分析を行うことは有望であることが示された。このとき,年齢,性別,地域等の属性の影響の大きさが示された。また,医療の地域格差については,市町村データを用いた研究が可能であることを示せたが,市町村データの制約,ならびに市町村合併の影響で,都道府県ほど明確な結論は示されなかった。
公開日・更新日
公開日
2012-11-27
更新日
-