文献情報
文献番号
201101010A
報告書区分
総括
研究課題名
「食」を通して支え合うコミュニティづくりに関する研究
課題番号
H22-政策・一般-004
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
野村 知子(桜美林大学 総合科学系)
研究分担者(所属機関)
- 杉澤 秀博(桜美林大学大学院 自然科学系)
- 友永 美帆(桜美林大学 健康福祉学群)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
3,359,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
調布ゆうあい福祉公社を対象に、一般市民である高齢者・子育て中の女性、社会福祉協議会、保健福祉の相談専門職の立場から評価し、福祉的ニーズに対する配食と住民の相互扶助活動の両面からその意味と可能性を探る。
調布ゆうあい福祉公社は、住民が調理から配達までを担う住民参加型配食サービスを実施し、専門職による相談機能と密接な連携を図っている。
調布ゆうあい福祉公社は、住民が調理から配達までを担う住民参加型配食サービスを実施し、専門職による相談機能と密接な連携を図っている。
研究方法
研究方法は、市民対象では高齢者と子育て期の女性に対し無作為抽出のアンケート調査を実施し、社会福祉協議会へは、関係する部署の職員を対象にしたグループインタビュー調査を行った。保健福祉相談の専門職として地域包括支援センターとケアマネージャーを対象に行ったアンケート調査は、全数を対象としている。
結果と考察
市民調査からは高齢者の公社配食利用希望が6割、担い手希望が2割あること、また小さい子どもをもち、食の問題を抱える女性の3割が料理教室への参加希望をもっていた。公社の公共性に対して評価し、市の助成金の支出に対し肯定的な人は、高齢者・子育て期の女性とも5割以上にのぼり、公社への支持と利用者・担い手・食育支援ニーズがあることが明らかにされた。
専門職調査からは、公社配食は利用者情報を把握でき日常生活の見守りを通して、高齢者のみの認知症世帯の支援につながるなど福祉的ニーズへ対応できることが評価されていた。さらに、公社活動全体に対し、利用者ニーズを尊重した柔軟な支援、予防的対応、家族支援、他機関との連携に対して、高く評価されていた。民間配食の手軽さ、使いやすさが高く評価される一方で、福祉的ニーズに対応できる公社の配食サービスが評価されていた。今後の期待としては、低栄養で閉じこもりの介護予防対象者の支援、ケアマネージャーからは、研修機関としての機能等がだされていた。さらに、社会福祉協議会調査も含めて、公社の相互扶助活動に対しては固有の価値として高く評価されていた。
専門職調査からは、公社配食は利用者情報を把握でき日常生活の見守りを通して、高齢者のみの認知症世帯の支援につながるなど福祉的ニーズへ対応できることが評価されていた。さらに、公社活動全体に対し、利用者ニーズを尊重した柔軟な支援、予防的対応、家族支援、他機関との連携に対して、高く評価されていた。民間配食の手軽さ、使いやすさが高く評価される一方で、福祉的ニーズに対応できる公社の配食サービスが評価されていた。今後の期待としては、低栄養で閉じこもりの介護予防対象者の支援、ケアマネージャーからは、研修機関としての機能等がだされていた。さらに、社会福祉協議会調査も含めて、公社の相互扶助活動に対しては固有の価値として高く評価されていた。
結論
調布ゆうあい福祉公社を対象とした多面的な調査をとおして、住民参加型配食サービスが、専門的な相談援助と結び付くと相乗効果を生み、お互いの価値を高め、地域ケアシステムの一モデルとなりうることが示された。また、次世代の食育支援の場となる可能性を見いだすことができた。
また、介護保険における支援が限定される中で、福祉公社のような柔軟な支援が可能となる組織は、市民福祉の質の向上に資することが示唆された。
また、介護保険における支援が限定される中で、福祉公社のような柔軟な支援が可能となる組織は、市民福祉の質の向上に資することが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2013-02-21
更新日
-