文献情報
文献番号
201101005A
報告書区分
総括
研究課題名
DV対策など、女性支援施策の効果的展開に関する調査研究
課題番号
H21-政策・一般-011
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
戒能 民江(お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 湯澤 直美(立教大学コミュニティ福祉学部)
- 堀 千鶴子(城西国際大学福祉総合学部)
- 吉田 容子(立命館大学法科大学院)
- 齋藤 百合子(明治学院大学国際学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,513,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、DVなど女性に対する暴力を中心に、国及び地方自治体の女性支援策の現状分析を行い、女性支援政策の効果的展開に資する政策提言を行うことを目的とする。23年度は研究事業最終年であり、研究チーム全員が参加する「連携研究」を中心に調査研究を行い、研究の集約と統合に努めた。
研究方法
第一に、全国47都道府県の婦人相談所一時保護所の運営と支援および利用者の実態について郵送によるアンケート調査を行い、公的な支援体制改善の方向および被害者支援方策を検討した。第二に、東日本大震災被災地(岩手・宮城)における女性支援の現状と課題を把握するために現地ヒアリング調査を実施した。第三に、韓国調査を行い、多文化家族支援と単親家族支援事業の現状、およびDV法改正動向を把握して日本の政策への参照可能性を検討した。さらに、外国籍被害女性支援について、官民双方の支援機関の専門家との意見交換を行った。
結果と考察
婦人相談所一時保護所の運営体制については、職員構成の偏りと地域間格差、疾病や障害のある女性への利用制限が一般的なことが顕著であった。支援についても地域間格差が著しく、とくに利用者の生活支援、同伴児保育・学習支援プログラム実施率が低かった。分析の結果、原因として、支援のナショナル・スタンダードや専門性の欠如、一時保護制度そのもの限界などを指摘し、制度改革の必要性を提言した。また、利用者調査からは、暴力加害者の多様性と被害者の抱える困難の複合性が明らかになった。公営シェルターと民間シェルターとの比較では、民間は短期と中期を併せ持つ支援機能を果たしている一方、公営は一時保護期間が短く多様なニーズを持つ利用者の混在で困難に直面している。被災地調査では、仮設住宅移転後、DV相談が増加し始め、避難生活の長期化に伴う被害の増加・深刻化が懸念された。他方で、人員不足や諸機関の連携の欠如など支援体制は十分ではなく、被災後の独自の支援体制の必要性が明らかになった。韓国調査では、外国人政策が多文化家族支援政策へシフトしていることが明らかになり、多文化家族支援は家族単位の限定的な社会統合政策であることを指摘した。
結論
本研究結果は、公営シェルターの運営支援体制・内容の改善、制度改革のために有効な政策委提言を行うとともに、支援者の研修プログラムなどに活用できる。
公開日・更新日
公開日
2012-10-31
更新日
-