地方衛生研究所における網羅的迅速検査法の確立と、その精度管理の実施、及び疫学機能の強化に関する研究

文献情報

文献番号
201036022A
報告書区分
総括
研究課題名
地方衛生研究所における網羅的迅速検査法の確立と、その精度管理の実施、及び疫学機能の強化に関する研究
課題番号
H22-健危・一般-004
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
調 恒明(山口県環境保健センター)
研究分担者(所属機関)
  • 長井 忠則(北海道立衛生研究所)
  • 高橋 和郎(大阪府立公衆衛生研究所)
  • 田中 敏嗣(神戸市環境保健研究所)
  • 小沢 邦寿(群馬県衛生環境研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
7,693,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
地方衛生研究所は、公衆衛生行政のフロントラインにおける試験研究機関として、感染症・食中毒などの健康危機において原因究明のための検査を迅速且つ正確に行うとともに、検査結果を分析し、科学的見地から対策について提言を行うことを使命とする。本研究では、食中毒菌、病原性ウイルス、化学物質の網羅的迅速検査法の開発と検査結果の標準化を行う。疫学機能強化については、地方衛生研究所における疫学データの分析・情報発信の強化について研究により機能強化を図る事を目的とする。
研究方法
1.細菌部門 平成21年度までに食中毒菌の24種類の病原遺伝子をリアルタイムPCR法により網羅的に検出するシステムを作成した。実際に広く使える検出系であるかどうかを検証するために、研究協力機関で検出感度を検証した。
2.ウイルス部門 平成19-21年度に作成したmultiplex PCR法によるウイルスの検出法が臨床検体に応用可能かどうかを検証した。
3.理化学部門 過去10年間で自然毒の中でも最も死亡例の多いふぐ毒のLC-MSによる迅速試験法を開発した。
 4.疫学部門 近隣自治体に職員を相互派遣し、実務研修を行った。また、地方感染症情報センターの職員に研修の希望があるか、仕事をする上での問題点、問題の解決への取組などについて調査を行った。

結果と考察
1. 細菌部門 検証の結果、一部については反応系の再検討の必要がある事が分かった。今後、改良を行いすべての地方衛生研究所において使用可能な検査法として完成させ、迅速に科学的な食中毒の原因究明に貢献する。
2. ウイルス部門 感染症の原因となっているウイルスをmultiplex PCR法で検出する方法の検討を行った結果、10―100個程度のウイルスを検出可能である事が判明し、来年度から臨床検体にこれを応用し実用性を検証する。
3. 理化学部門 LC-MS/MS法によるフグ毒検査法を検討し、その有用性が示された。今後、フグ種、検討する臓器を増やし、公定法(法律で定められた方法)に採用されるためのデータを蓄積していく。
4. 疫学部門 感染症情報センターの業務は、マニュアル化しにくいものであり、実地的な要素がある研修が必須である。この研究班を通じモデル的な実施は行ったが、今後、定期的な研修が行われるよう働きかける必要がある。
結論
本研究により開発する食中毒菌、病原ウイルス、自然毒の網羅的迅速検査法は、地方衛生研究所における検査の迅速性、正確性を向上させ、公衆衛生行政の科学的基盤の強化に貢献する事が期待される。

公開日・更新日

公開日
2011-07-19
更新日
-

収支報告書

文献番号
201036022Z