文献情報
文献番号
201034078A
報告書区分
総括
研究課題名
過去の血漿分画製剤に対する核酸増幅法によるHCV遺伝子検査に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-医薬・指定-032
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
岡田 義昭(国立感染症研究所 血液 安全性研究部)
研究分担者(所属機関)
- 浜口 功(国立感染症研究所 血液 安全性研究部)
- 野島 清子(国立感染症研究所 血液 安全性研究部)
- 楠 英樹(国立感染症研究所 血液 安全性研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
4,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
過去に製造された血漿分画製剤によるHCV感染のリスクについて調査が実施されているが、原料血漿への核酸増幅検査(NAT)導入以前の血漿分画製剤に対して核酸増幅検査(NAT)によるHCV遺伝子の検査の必要性が指摘された。本研究班では、製造所から提供された古い血漿分画製剤からHCV遺伝子の有無を検討し、各製剤のHCV混入状況を解析した。
研究方法
製造工程等でウイルスが除去及び不活化されており、最終製品まで混入していたとしても極微量であると推定された。そのため、通常の血漿で実施されている核酸増幅法では検出できないと考え、抽出は5mLの血漿又は製剤から核酸を抽出できる市販キットと、検出はHCVスクリーニング法として汎用されている市販キットとを組み合わせたHCV測定系を構築した。血漿と血漿分画製剤の中で生物学的組織接着剤を構成するフィブリノゲンの濃度が90mg/mLと最も高く粘稠性も高かったため、この2つを用いて感度評価を実施した。評価のためのHCVは、HCV国内標準品を希釈して用いた。古い製剤の測定を実施する際には、市販されている同等の製剤に希釈したHCVを添加し、各測定毎の精度管理を行なった。HCV遺伝子の検出を行なった製剤は、1994年から2005年に製造されたトロンビン33ロット、第8因子6ロット、第9因子12ロット、生物学的組織接着剤14ロットの計65ロットである。
結果と考察
血漿とフィブリノゲンでのHCV検出感度は、ともに3IU/5mLであり、差は認められなかった。この検出感度は通常のHCVのNAT法の約100倍の高感度であった。市販されているトロンビン、第8因子、第9因子にHCVを添加して感度を評価したが、製剤間に著明な感度の差は認められなかった。本測定法を用いて古い製剤を検査したところ、インターナルコントロールが陰性となり判定不能な7ロットを除いた58ロットからは、HCV遺伝子は検出できなかった。判定不能な製剤は生物学的組織接着剤のフィブリノゲンであり、製剤中に界面活性剤が添加されており、抽出時にインターナルコントロールが効率良く抽出できないためと推定された。なお、生物学的組織接着剤のトロンビンは14ロットとも全てHCV陰性であった。
結論
古い血漿分画製剤からHCV遺伝子を高感度核酸増幅法を用いて測定したが、試験が成立した58ロットからHCVは検出できなかった。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-