蛇毒抗毒素に関するWHOガイドライン改訂等に伴う、抗毒素製剤等の効率的製造・品質管理対応に関する研究

文献情報

文献番号
201034025A
報告書区分
総括
研究課題名
蛇毒抗毒素に関するWHOガイドライン改訂等に伴う、抗毒素製剤等の効率的製造・品質管理対応に関する研究
課題番号
H21-医薬・一般-012
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 元秀(国立感染症研究所 細菌第二部)
研究分担者(所属機関)
  • 銀永 明弘(一般財団法人 化学及血清療法研究所 第一製造部)
  • 大隈 邦夫(一般財団法人 化学及血清療法研究所 品質保証部)
  • 玉那覇 康二(沖縄県衛生環境研究所 衛生科学班)
  • 一二三 亨(独立行政法人 国立病院機構災害医療センター 救命救急科)
  • 小崎 俊司(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医感染症学)
  • 櫻井 信豪(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 品質管理部)
  • 見理 剛(国立感染症研究所 細菌第二部)
  • 山本 明彦(国立感染症研究所 細菌第二部)
  • 岩城 正昭(国立感染症研究所 細菌第二部)
  • 鳥羽 通久(財団法人 日本蛇族学術研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
WHOでは2008年にウマ抗毒素製剤の製造、品質管理及び規制のガイドライン案(WHO-GL)を作成した。各国の規制当局や製造業者は、生産体制のGMP適応範囲の見直しや迷入ウイルス除去及びウイルスバリデーション等の新たな品質管理手法の導入を進めている。日本においても、規制当局が法整備の参考に資することができるよう、WHO-GLを踏まえた上述の規制を見直すための種々の検討を行う。
研究方法
ハブウマ抗毒素製造においてWHO-GLに記載していて、国内の製造で対応可能な重要項目について検証する。まむし抗毒素については使用実態、市販後の臨床効果等の情報が得られていないために調査する。蛇毒抗毒素についてもWHO-GLの求める品質保証をどのように確保できるか調査する。そのために必要な毒素と抗毒素の品質試験方法等を整理する。
結果と考察
ハブウマ抗毒素製造において、ペプシン消化工程はウイルス不活化効果がえられるかの試験を実施した結果、使用した3種類のモデルウイルスでウイルスクリアランスが認められた。従って、ペプシン消化工程は本製剤のウイルス除去工程としても必要かつ重要であることを確認した。WHO-GLをモデルにハブの採毒マニュアルを作成し、乾燥ハブ粗毒バッチの生物化学的性状を検査した結果、バッチ間の差は認められなかった。まむし抗毒素製剤の使用実態調査を救急センターのアンケート調査結果、抗毒素だけでなく、セファランチンの混合または単独使用も確認された。治療方法の違いは、症状の快復度を入院日数を指標とすると有意差は認めなかった。ジフテリア毒素の培養細胞法による直接活性値(各所平均)を6施設で3回繰り返した結果、その平均値は1.0×10<10>CD<50>であった。施設間での成績は、最大で4倍の差を認めた。現在までに累積した培養細胞法の測定における誤差範囲から著明に逸脱した値は認められなかった。毒素の安定性確保のために、阪大微研に依頼して毒素はバイアルに小分け分注して凍結乾燥標品とした。
結論
本年度の調査、実証試験の重要目標とした、製剤中のウイルスバリデーションおよびジフテリア毒素の調整とその評価は、ほぼ達成した。

公開日・更新日

公開日
2011-05-31
更新日
-

収支報告書

文献番号
201034025Z