医薬品の製造開発から市販後に及ぶ品質確保と改善に関する研究

文献情報

文献番号
201034019A
報告書区分
総括
研究課題名
医薬品の製造開発から市販後に及ぶ品質確保と改善に関する研究
課題番号
H21-医薬・一般-005
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
奥田 晴宏(国立医薬品食品衛生研究所 有機化学部)
研究分担者(所属機関)
  • 檜山 行雄(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
医薬品品質をより合理的かつ確実に規制するために、国際標準化機構の品質システムの概念を導入し、企業の責任と自主的な取り組みを重視するとともに、製品研究開発と品質管理に最新の科学と品質リスク管理の概念を導入することが奨励され、企業及び行政は品質規制システムの再検討が求められている。
本研究においては、製品研究開発の実情を調査し、申請承認の事例研究を実施する。この作業を通じて、規制当局に提出するデータを取得するための研究開発のあり方を再検討し、医薬品の一層の品質確保につながる科学的な承認審査を促進することが最終目標である。
研究方法
日本製薬工業協会、日本医薬品原薬工業会、国立医薬品食品衛生研究所等に所属する研究者・技術者並びに医薬品医療機器総合機構の審査・査察担当者とブレーンストーミングを実施し、ICHQ11等の国際的動向に注意を払いつつ、わが国における医薬品開発および製造における問題点に関して討論を行った。
結果と考察
1. 原薬の開発・製造情報に関する研究
Quality by Designの概念で開発した医薬品原薬の開発データに基づき、わが国の開発の現状、薬事規制を考慮して原薬開発レポートの実物大模型(モック)を作成した。研究開発の主な対象は、原薬に近い下流における出発物質の選択、キラル医薬品の製造、遺伝毒性不純物の管理、極めて除去が困難な不純物のデザインスペース、環境に配慮した工程とするためのプロセス変更等であり、現在の医薬品開発が直面する問題を含む内容となった。

2. 製剤の開発・製造情報に関する研究
 ICHの研修会からの議論を参考にしながら、管理戦略の事例に基づくシナリオ作成、近赤外スペクトル法の製剤工程管理への適用事例研究、及びリアルタイムリリース試験(RTRT)における含量均一性評価のための試料数と評価(LargeN)という3つのテーマに取り組んだ。Large Nに関しては、欧米の提案を精査した。RTRTを設定できる工程理解が進んだ状況における管理戦略設定に、薬局方の基準を一様に適用するのではなく、開発段階の工程理解と工程管理の能力を踏まえ製品ごとに管理戦略を決めるのが妥当と結論した。
結論
医薬品品質確保のために、化学薬品原薬及び製剤に関して製品開発時に特に留意すべき事項から課題を抽出し、開発研究すべき内容について検討した。原薬に関しては製品開発レポートのモック案を作成した。

公開日・更新日

公開日
2011-06-01
更新日
-

収支報告書

文献番号
201034019Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
5,400,000円
(2)補助金確定額
5,400,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 0円
人件費・謝金 0円
旅費 0円
その他 0円
間接経費 0円
合計 0円

備考

備考
預金利息

公開日・更新日

公開日
2015-06-29
更新日
-