医療事故防止に向けた薬剤師の取り組みと医療上の評価に関する研究

文献情報

文献番号
201034013A
報告書区分
総括
研究課題名
医療事故防止に向けた薬剤師の取り組みと医療上の評価に関する研究
課題番号
H20-医薬・一般-022
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
土屋 文人(国際医療福祉大学薬学部)
研究分担者(所属機関)
  • 木村 昌臣(芝浦工業大学 工学部情報工学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
医薬品関連医療事故防止のために薬剤師がどのような役割を果たしているのかについて、病院薬剤師の配置問題の検討会の資料を利用して昨年度に検討を行った薬剤師の評価方法を検討するために、医薬品安全管理責任者に対してアンケート調査を行い、収集されたデータについて、データマインニングの手法により、薬剤師の業務内容と医療安全の関係について解析を行う
研究方法
医薬品安全管理責任者を対象として、制定から5年近く立った医薬品安全管理責任者の果たしている役割について医薬品安全管理責任者が薬剤師の場合と他の職種との場合とでの違いについて調査を行った。また、疑義照会の実効性を高めるための方策についても検討を行った。
結果と考察
医薬品安全管理責任者を対象として調査を行い、医薬品安全管理責任者が薬剤師の場合と医師・看護師等薬剤師以外の場合とで、手順書の作成、手順書の記載事項、手順書による業務の確認、手順書の定期的な改訂、従業者に対する研修の実施とその際に使用する情報源、医薬品の安全使用のための情報収集、外部講習会の受講状況について手順書差があることが確認された。これらの結果から薬剤師の医薬品関連医療事故防止の評価においては、これらの点を指標にしてその達成度合いを評価することも有用と思われる。
また、薬剤師が直接事故防止に役割を果たすことが期待される疑義照会については病院情報システムや薬剤部門システムの普及により、これらを利用した場合には、基本的なチェックについてはシステムの機能に依存しているのが現状であるが、システムで行われるチェック内容について必ずしも薬剤師に周知徹底されていない実態があることから、これらを徹底するための方策を検討すべきと思われる。そのためには、現在の添付文書の内容をデータ化して、チェックを標準化するような検討も必要と思われる。
結論
医薬品関連医療事故防止における薬剤師の役割を客観的に評価するために指標とすべき項目がある程度示されたことから、これらの項目について時間的あるいは病棟常駐等の薬剤師配置形態とを考慮してデータ収集・解析を行うことにより、更に客観的評価の手法が確立できるものと考えられる。
医薬品の適正使用を確保するためには疑義照会は極めて重要な位置づけとなる。しかしながら、疑義照会は薬剤師によってその内容が大きく異なることからこれらを標準化するためのデータベースの開発も必要と思われる。

公開日・更新日

公開日
2011-08-03
更新日
-

文献情報

文献番号
201034013B
報告書区分
総合
研究課題名
医療事故防止に向けた薬剤師の取り組みと医療上の評価に関する研究
課題番号
H20-医薬・一般-022
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
土屋 文人(国際医療福祉大学薬学部)
研究分担者(所属機関)
  • 木村 昌臣(芝浦工業大学工学部情報工学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
医薬品関連医療事故防止をはかるためには、チーム医療の中で唯一の薬の専門家である薬剤師の果たす役割が大きいとされているものの、現状行われている薬剤師の取り組みを医療上どのように評価を行うかについては未だ定まった方法が確立していないのが現状である。そこで本研究においては、医療事故防止に向けた薬剤師の取り組みの現状を調査・解析を行うとともに、克服すべき課題及びその評価方法を明確化することを目的とする。
研究方法
病院薬剤師の配置問題の検討会の資料及び日本病院薬剤師会において毎年行われている現状調査の結果や医薬品安全管理責任者を対象としたアンケート調査結果に対してデータマインニングの手法等を利用して、薬剤師の医療事故防止に対する取り組みを医療上評価するための方策について検討を行った。
結果と考察
病棟への注射薬の供給体制は診療報酬の要件である1日単位から医療安全上必要と思われる1施用単位へと移りつつあることが確認された。また、持参薬に関する事故防止の観点から重要と思われる薬剤師の関与についても、多くの施設で薬剤師の関与が深まっていることが確認された。また、持参薬の確認のタイミングについては入院後2日以内であってもインシデント減少の傾向が見受けられることから、持参薬への薬剤師関与の評価については、時間的な概念を含めるべきであることが判明した。
医薬品安全管理責任者が薬剤師の場合と医師・看護師等薬剤師以外の場合とで、手順書の作成、手順書の記載事項、手順書による業務の確認、手順書の定期的な改訂、従業者に対する研修の実施とその際に使用する情報源、医薬品の安全使用のための情報収集、外部講習会の受講状況について手順書差があることが確認された。これらの結果から薬剤師の医薬品関連医療事故防止の評価においては、これらの点を指標にしてその達成度合いを評価することも有用と思われる。基本的な疑義照会についてはこれを病院情報システム等に組み入れることが必要であるが、そのためには疑義照会内容を反映させたデータマスタを作成することが有用と思われる。
結論
医療事故防止に向けた薬剤師の取り組みについて、評価を行うための基本的な項目が示されたことにより、今後経年的にそれらを対象として調査を行うことでより客観的な評価方法が明確化すると思われる。

公開日・更新日

公開日
2011-08-03
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201034013C

成果

専門的・学術的観点からの成果
医薬品関連医療事故防止における薬剤師の役割を客観的に評価するために指標とすべき項目がある程度示されたことから、これらの項目について時間的あるいは病棟常駐等の薬剤師配置形態とを考慮してデータ収集・解析を行うことにより、更に客観的評価の手法が確立できるものと考えられる。薬剤師の病棟常駐化が診療報酬上評価されることになれば、更なる実態調査が可能となり、より細かな評価方法が確立できるものと考えられる。
臨床的観点からの成果
医薬品安全管理責任者を設置してから5年近くなるが、その実態は薬剤部長等が兼任している場合が多いことから、責務を十分に果たす環境にないのが実情である。しかしながら、病院において医薬品安全管理責任者が薬剤師の場合と医師、看護師の場合とで、その果たしている内容に差が生じていることが明らかになったことから、病院における医薬品安全管理責任者は薬剤師を指定することが必要であることが示されていると思われる。
ガイドライン等の開発
医薬品関連医療事故防止における薬剤師の役割を客観的に評価するために指標を基に業務チェックシート等を作成して、各医療機関における実施状況を調査し、これらの遵守状況をみながら、ガイドライン等を開発することが可能と思われる。
その他行政的観点からの成果
今回の研究結果からは、医薬品安全管理責任者が十分にその責務を果たすためには、兼任ではなく、専任、専従の形で設置することが必要なことが示されたものと考える。そのためには診療報酬上の対応をとることが必要不可欠と思われる。
疑義照会の標準化を進展させるためには、電子カルテ等で稼働可能なデータベースを開発することも必要ではないかと思われる。
その他のインパクト
平成17年に出された今後の医療安全対策に示された「将来像」は現時点においては実現することが求められているといえる。しかしながら、医療崩壊の下で実現性が低い現状に鑑み、再度医療安全対策を構築することが必要ではないかと思われる。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2017-05-30
更新日
-

収支報告書

文献番号
201034013Z