文献情報
文献番号
201033012A
報告書区分
総括
研究課題名
食品中の毒素産生食中毒細菌および毒素の直接試験法の研究
課題番号
H20-食品・一般-013
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
鎌田 洋一(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
研究分担者(所属機関)
- 西川 禎一(大阪市立大学大学院 生活科学研究科)
- 小西 良子(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
- 重茂 克彦(岩手大学 農学部)
- 山本 茂貴(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
セレウス菌とブドウ球菌の嘔吐毒素、ならびにウエルシュ菌下痢毒素とそれら毒素産生菌を、食品中から直接検出する試験法を開発するとともに、食中毒発生機序を解析し、食品の安全・安心を確保、食中毒予防に資する。
研究方法
セレウス菌嘔吐毒素産生の遺伝子制御機構をマイクロアレイ法で解析した。ブドウ球菌を各種条件で培養し、菌数の推移と新型エンテロトキシン産生動態の相関を検討した。水晶発振子マイクロバランス法によるエンテロトキシン検査法の開発を試みた。RNAハイブリダイゼーションを原理とする核酸クロマト法をエンテロトキシン産生性ウエルシュ菌に適応した。ウエルシュ菌の腸管内増殖条件を検討した。ウエルシュ菌エンテロトキシンを結晶化し立体構造を解析した。生化学的手法により、新型エンテロトキシンの精製を試みた。
結果と考察
セレウス菌は、培養温度、時間、食品成分の順で遺伝子が変動した。嘔吐毒素産生遺伝子群のcesHの変動が嘔吐毒素産生と関連する可能性が示唆された。室温を想定してブドウ球菌を20から30℃で培養すると、菌は増殖し毒素産生が持続した。接種菌株が産生する毒素の総和は発症毒素量に達した。ブドウ球菌エンテロトキシンの抗体を水晶発振子に固定し、毒素の検出を試みた。毒素添加直後からリアルタイムで毒素の結合がモニターできたが検出感度は鈍く、改良が必要だった。核酸クロマト法により、1.7x10^7 cfu/gのカレー中のエンテロトキシン遺伝子保有ウエルシュ菌の検出が可能となった。腸管内増殖モデルにおいて、食中毒由来ウエルシュ菌株は、腸管上皮細胞間隙の物質移動制御は障害せず、緩やかに増殖した。ウエルシュ菌エンテロトキシン分子を結晶化し立体構造を解析した。同毒素は細胞膜に小孔を開ける毒素群と類似の構造をしていた。ウエルシュ菌新型エンテロトキシンを、活性を保持させたまま10数種のタンパク質群まで部分精製した。
結論
セレウス菌嘔吐毒素産生は一部の毒素合成酵素遺伝子の変動と関連していた。ブドウ球菌新型エンテロトキシンに食中毒原性があることを実験的に示した。同菌エンテロトキシンおよび毒素産生ウエルシュ菌の検出に新しい原理の検査法を導入できる可能性が示された。食中毒由来ウエルシュ菌は腸管内では緩やかに増殖し、同菌エンテロトキシンは細胞膜障害性毒素群に共通する構造を持つことが証明された。ウエルシュ菌新型エンテロトキシンを部分精製した。
公開日・更新日
公開日
2011-05-27
更新日
-