検査機関の信頼性確保に関する研究

文献情報

文献番号
201033003A
報告書区分
総括
研究課題名
検査機関の信頼性確保に関する研究
課題番号
H20-食品・一般-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
石見 佳子(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 食品保健機能プログラム)
研究分担者(所属機関)
  • 永田 純一(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 食品保健機能プログラム)
  • 梅垣 敬三(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
27,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
新規食品成分を含む新開発食品が開発されているが、これらの製品は今後益々増加することが予想される。特定保健用食品の関与成分については、その分析法の妥当性ならびに精度管理に至るまでの複数の分析機関間における検討は少ない。分析精度を含めた分析法の妥当性と各試験機関における試験結果の信頼性の確保を行うため、利用頻度が高い機能性食品素材を用いた食品あるいは様々な成分からなる食品に焦点を当て検討を行うことを目的とした。
研究方法
食品形態の違いによる多施設間の分析値のばらつきあるいは分析精度を確認するため、平成22年度は、主に「健康食品」を対象とし、ビタミンB12、難消化性デキストリン、茶カテキン及び大豆イソフラボンの室間共同試験を行い、分析精度の向上が期待できる分析精度管理の確立を試みた。昨年度の室間共同試験でばらつきの大きかったビタミンD(VD)については、分析法を改良し、4 種類の粉乳(未知試料)を用いた室間共同試験を実施した。
結果と考察
VD の改良法は、粉乳中の VD 含量を精確に定量できることが示された。VB12では、市販のビタミンサプリメントにおいて、一部の含有量の高い食品で現在の公定法では対応できないものがあることが明らかとなり、改善の必要性が示された。また、公定法である微生物学的定量法 (MBA) の妥当性確認の一環として、HPLC法による定量化についても検討を行ったところ、HPLC法はMBAよりも再現性の高いことが明らかとなった。難消化性デキストリンについては、従来法では良好な室間再現性が得られたが、改良法はさらに検討する余地があることが明らかになった。茶カテキンでは、今回実施したHPLC-UV法及びHPLC-ECD法は、飲料形態だけでなく、錠剤・カプセル状の製品の分析にも適用できることが明らかになった。大豆イソフラボンに関しては、固体状、液状及び粉末状の「健康食品」について、厚生労働省により通知された方法により良好な室間再現性が得られたが、イソフラボン含量の高い粉末状食品では再現性が低いことが示された。
結論
食品形態の違いによる分析精度を含めた栄養成分及び機能性食品成分の分析法の妥当性について検討した結果、食品形態及び食品成分が分析値に及ぼす基礎的な問題点を明確にすることができた。

公開日・更新日

公開日
2011-05-30
更新日
-

文献情報

文献番号
201033003B
報告書区分
総合
研究課題名
検査機関の信頼性確保に関する研究
課題番号
H20-食品・一般-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
石見 佳子(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 食品保健機能プログラム)
研究分担者(所属機関)
  • 永田 純一(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 食品保健機能プログラム)
  • 梅垣 敬三(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
新規食品成分を含む新開発食品が開発されているが、これらの製品は今後益々増加することが予想される。特定保健用食品の関与成分については、その分析法の妥当性ならびに精度管理に至るまでの複数の分析機関間における検討は少ない。分析精度を含めた分析法の妥当性と各試験機関における試験結果の信頼性の確保を行うため、利用頻度が高い機能性食品素材を用いた食品あるいは様々な成分からなる食品に焦点を当て検討を行うことを目的とした。
研究方法
 特別用途食品ならびに「健康食品」のうち、多くの栄養素を含む食品として乳児用調製粉乳を、また、利用頻度の高い機能性食品成分として、難消化性デキストリン、茶カテキン、大豆イソフラボンを選択し、食品形態の違いによる分析精度を含めた分析法の妥当性ならびに4つの登録試験機関における試験結果の信頼性の確保を計るための室間共同試験を実施した。
結果と考察
乳児用調製粉乳中の栄養成分である脂肪、リノール酸、αリノレン酸、ナトリウム、塩素の室間共同試験では良好な結果が得られた。一方、微量成分であるVB12は、施設間でばらつきが大きかったが、標準作業書の作成と接種菌の状態を統一することで良好な分析結果が得られた。市販のビタミンサプリメントでは、含有量の高い食品で現在の公定法では対応できないものがあることから、分析方法の改善の必要性が示された。同様に、室間共同試験でばらつきの大きかったビタミンDについては、標準作業書の作成と公定法における分析方法の一部を改良することで、粉乳中の含有量を精確に定量できることが示された。難消化性デキストリンについては、従来法では良好な室間再現性が得られたが、改良法はさらに検討する余地があることが明らかになった。茶カテキンでは、多様な健康食品に適用できる標準的な分析手法を確立することができた。大豆イソフラボンに関しては、厚生労働省により通知された方法により、概ね良好な室間再現性が得られたが、軟カプセル状の食品では抽出法を改良する必要性が示された。これらの試験に加えて、「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」の改訂案を提示した。
結論
多施設間における特別用途食品並びに「健康食品」に含まれる食品成分の分析値の信頼性を確保するためには、分析方法を統一または一部改良する必要があることが示唆された。今回構築した登録試験機関間の精度管理体制を継続維持し、他の食品成分も含めた分析値の信頼性確保を計りたい。

公開日・更新日

公開日
2011-05-30
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201033003C

成果

専門的・学術的観点からの成果
天然物由来成分や新規食品成分を含む新開発食品が開発されているが、このような食品の機能性成分の分析法の妥当性ならびに精度管理に至るまでの検討はほとんど実施されていないのが現状である。本研究により、特別用途食品あるいは「健康食品」等に含有される栄養成分及び機能性成分の適切な分析法ならびに分析精度管理の問題点や各試験機関における分析値のばらつきに及ぼす影響因子などが明らかになったとともに、精度管理の基盤を構築することができた。これにより、消費者への、正しい情報の提供が可能となる。
臨床的観点からの成果
特別用途食品には病者用食品、えん下困難者用食品ならびに特定保健用食品が含まれる。こうした食品の利用者は、疾病に罹患しているかあるいは生活習慣病の予備軍である可能性が高い。また、高齢者では「健康食品」と薬剤を併用して摂取することも予想される。従って、こうした食品の栄養成分あるいは機能性成分の分析精度を高め、さらに試験機関間の分析精度管理を確立することは、人びとの健康の維持・増進に貢献するものと考えられる。
ガイドライン等の開発
食品の栄養成分表示は、食品の情報を消費者に提供するための重要な手段であるとともに、厚生労働省の栄養施策と密接に関連している。本研究では、健康増進法に定められている栄養表示基準に関わる分析法の改訂案を検討する目的で、改訂箇所の詳細及びその理由を取りまとめた。また、特別用途食品制度改正により新たに分析が必要となった栄養成分について、「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」に収載されていない成分及び現行法では対応できない栄養成分の分析方法を確立し、妥当性を確認した。
その他行政的観点からの成果
今回検討を行った特別用途食品ならびに「健康食品」中の栄養成分や機能性成分は、今後多くの試験機関においても測定することが予想されることから、各試験機関間における分析精度管理を行うことにより、いずれの登録試験機関で分析を行っても栄養成分および関与成分量が保証された食品を市場に供給することが可能となった。その結果、消費者に対して食品に関する適切な情報を提供することが可能になり、これは食品の安心・安全の確保につながるものと考えられる。
その他のインパクト
3年間を通して、班会議を開催し、随時問題点を明らかにしつつ、登録試験機関間の共同研究を進めた。これらの研究成果は、第57回日本栄養改善学会、第4回日本ポリフェノール学会、第65回日本栄養・食糧学会、第17回日本食品化学会等の関連学会で発表するとともに、第18回天然物の開発と応用シンポジウムで取り上げられた。

発表件数

原著論文(和文)
1件
「健康食品」中の大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究
原著論文(英文等)
6件
大豆イソフラボンの安全性・有効性評価に関する研究
その他論文(和文)
2件
大豆たんぱく質を含む「健康食品」中の大豆イソフラボンの定量と表示に関する研究
その他論文(英文等)
2件
大豆イソフラボンの安全性・有効性評価に関する研究
学会発表(国内学会)
5件
健康食品に含まれる茶カテキン類の分析方法について。「健康食品」中の大豆たんぱく質及び大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究。室間共同試験における食品中のVB12測定法の分析精度について。
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
本研究の内容は、厚労省通知衛新13号で定められていた「栄養表示規準における栄養成分等の分析方法等について」の改定作業に貢献することで、食品表示基準の公布に関与した。
その他成果(普及・啓発活動)
1件
(財)日本健康・栄養食品協会 平成22年度「特定保健用食品講習会」において本研究内容を紹介した。

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
谷中かおる、松本輝樹、石見佳子 他.
「健康食品」中の大豆たんぱく質及び大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究.
栄養学雑誌 , 68 (3) , 234-241  (2010)
原著論文2
竹林純、谷中かおる、石見佳子 他
公定法およびその修正法による食品中ビタミンD定量分析の試験室間共同試験
ビタミン , 85 (12) , 645-650  (2011)
原著論文3
Yanaka K., Takebayashi J., Ishimi Y. et al.
Determination of 15 isoflavone isomers in soy foods and supplements by high-performance liquid chromatography
J. Agric. Food Chem. , 60 (16) , 4012-4016  (2012)
原著論文4
松本輝樹、鈴木春奈、石見佳子 他
微生物定量法を用いるビタミンB12強化食品の分析値の信頼性に関する室間共同試験
分析化学 , 61 , 347-351  (2012)

公開日・更新日

公開日
2016-06-09
更新日
-

収支報告書

文献番号
201033003Z