対象別の適切な食品安全情報の教材と食品安全ナビゲイター人材養成プログラムの開発に関する研究

文献情報

文献番号
201033001A
報告書区分
総括
研究課題名
対象別の適切な食品安全情報の教材と食品安全ナビゲイター人材養成プログラムの開発に関する研究
課題番号
H20-食品・一般-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
関澤 純(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品機能研究領域)
研究分担者(所属機関)
  • 和田 有史(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品機能研究領域 )
  • 前田 恭伸(静岡大学工学部 システム工学科リスク情報システム開発)
  • 濱田 奈保子(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科食品流通安全管理専攻)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
6,552,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
2-1 研究目的 
食の安全への適切な関心と理解を推進するツールとして食の安全に関わる多様な対象者の関心や理解度に対応した「食の安全ナビ検定クイズ」と、これを用い共に考え・話し合うコミュニケーションの演習プログラムを作成し、これを用いる人材養成のガイドを提供しその有効性を検証する。
研究方法
2-2 研究方法 
食の安全に関わる30種類以上のクイズを対象別に作成した。自治体の食品安全行政担当者などの利用を支援するため「食の安全ナビ検定クイズ利用ガイド」を作成し全国の食品衛生監視員を集め研修を行った。計12回の演習を実施しアンケートと討論によりクイズとプログラムの有用性を検討した。8大学・1専門学校の470名の学生(アンケート回収率100%)、6回の市民対象の機会(合計350名以上参加。回収率は50~100%)、40名の食品衛生監視員(回収率100%)の意見を聞いた。インターネット上にクイズサイトを設け広い利用を図った。報道関係者の食品安全への理解を支援するツールを検討した。
結果と考察
2-3 結果と考察 
多くの演習参加者から高い関心と興味が表明された。学生ではクイズを通し「食の安全の理解が変わった」(54%)、「理解が一部変わった」(30%)と計84%の学生に適切な理解への変化があった。社会人回答者は本来予備知識を持つ食品行政関係者(20%)と食品事業者(27%)が半数近く消費者は39%だったが、「食の安全の理解が変わった」32%、「理解が一部変わった」36%と計68%がさらに適切な理解に変化した。「利用ガイド」を用い食品衛生監視員のリスクコミュニケーション人材養成演習を行い全員から「有益」との評価を得た。インターネット上に食品安全クイズを解説を付し独習可能として提供し毎月数百件のアクセスがあった。問題発見と解決策提案をするケースメソッド授業用に「生鮮魚介類の鮮度を可視化するツール」を開発した。研究と並行し食と健康に関わる図書を出版し、報道関係者に参考資料として有用性を尋ね、内容的に関心あり参考になると回答を得、事実を客観的に分かりやすく提供する参考資料の必要が指摘された。
結論
2-4 結論 
多様な対象向けのクイズを利用した演習により自ら考える過程を経て理解とともに納得度が増す効果があり食品安全の適切な理解推進に十分効果をあげた。インターネット上で広く利用可能な食品安全の理解を進める無料の独習用クイズは今後さらに利用の拡大が期待できる。市民に食品安全情報を伝える媒介者である報道関係者向け参考資料のあり方に有用な示唆を得た。

公開日・更新日

公開日
2011-05-23
更新日
-

文献情報

文献番号
201033001B
報告書区分
総合
研究課題名
対象別の適切な食品安全情報の教材と食品安全ナビゲイター人材養成プログラムの開発に関する研究
課題番号
H20-食品・一般-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
関澤 純(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品機能研究領域)
研究分担者(所属機関)
  • 今村 知明(奈良県立医科大学健康政策医学講座)
  • 土田 昭司(関西大学社会学部)
  • 前田 恭伸(静岡大学工学部システム工学科リスク情報システム開発)
  • 濱田 奈保子(東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科食品流通安全管理管理専攻)
  • 和田 有史(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品機能研究領域 )
  • 蒲生 恵美(情報セキュリティ大学院大学セキュアシステム研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
2-1 研究目的 
食の安全の各関係者の利害、関心、理解に対応した情報の教材と相手の意識や理解度に配慮し提供する能力を持つ人材を養成するプログラムを開発する。そのツールとして対象別のクイズと、共に考え・話し合う演習プログラムおよびガイドを提供し実地に有用性を検証する。
研究方法
2-2 研究方法 
対象別の食品安全情報利用と理解度・要望の分析を基礎に、食の安全につき30種類以上のクイズを対象別に作成し有用性を検証した。食品安全行政担当者を支援する「食の安全ナビ検定クイズ利用ガイド」を作成し全国の食品衛生監視員を集めて研修を行った。最終年度は計12回の演習を実施したが、470名の学生(アンケート回収率100%)、6回の市民対象の演習(計350名以上参加。男性45%,女性55%、回収率は50~100%)、40名の食品衛生監視員(回収率100%)の意見を聞いた。インターネット上にクイズサイトを設け広く利用を図り、報道関係者の食品安全の理解を支援するツールにつき知見を得る。
結果と考察
2-3 結果と考察 
輸入食品の安全性などに不安や関心があることが示され、適切な情報が理解しやすく提供される必要がある。行政提供情報の理解が困難な点は具体的な事例を日常語を用い手短に説明することで理解を向上できた。クイズを利用した演習プログラム参加者から高い関心と興味が表明された。学生はクイズを通し「食の安全の理解が変わった」、「理解が一部変わった」の計84%に適切な理解への変化があり、社会人回答者は予備知識を持つ食品行政関係者(20%)と食品事業者(27%)が半数近く消費者は39%だったが「食の安全の理解が変わった」、「理解が一部変わった」計68%の多くがさらに適切な理解に変化した。「利用ガイド」を用いた食品衛生監視員の演習では全員から有益との評価を得た。インターネット上にクイズを解説を付し独習可能として提供し毎月数百件のアクセスがあった。研究と並行し食と健康にかかわる図書を出版し報道関係者に尋ねたところ内容は関心あり参考になるとされ事実を客観的に分かりやすく提供する参考資料の必要が指摘された。
結論
2-4 結論 
行政による情報提供の問題点と改善方法を示せた。クイズと演習により自ら考える過程を経ることで理解と納得度が増す効果が得られ多様な対象の食品安全の適切な理解の推進ができた。インターネット上で広く利用可能な食品安全の理解を進めるクイズは今後利用拡大が期待できる。食品安全情報を伝える報道関係者向け参考資料のあり方に有用な示唆を得た。

公開日・更新日

公開日
2011-05-23
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201033001C

成果

専門的・学術的観点からの成果
食品安全のリスクコミュニケーションの課題解決と推進に関する原著論文42件、図書12件、学会発表58件を公表した。対象別に、食のリスクと行政提供情報への関心、理解度と改善への要望を調査し改善を試み飛躍的に理解度と受け入れの向上を示せた。立場により理解や関心が異なることを前提に、適切な理解を進めるツールとして食の安全クイズを対象者別に作成し有効性を検証した。海外研究者を招待し食文化や社会的背景の違いとリスクの理解・受容の関係を共同研究した。米国・台湾・中国の国際学会で発表を行い共同研究を行った。
臨床的観点からの成果
本研究は食の安全に関わるリスクコミュニケーション手法の改善の研究であり、臨床的な観点からは強調すべき課題は多くはない。強いて言えば、厚生労働省の妊婦による魚中水銀摂取の注意事項発表について文章表現や発表形式などについて、海外との比較も行い改善の提案を論文にまとめ学会で報告した。さらに食中毒の予防に関連して、厚生労働省の「家庭でできる食中毒予防6つのポイント」WHOの「食品をより安全にするための5つの鍵」など消費者、事業者、行政向けのクイズを提供し適切な理解の普及を図った。
ガイドライン等の開発
食の安全の適切な理解を進めるため対象者別に30テーマ以上のクイズを開発した。行政や消費者グループの利用に際し参照できる詳細なガイドを作成し全国自治体に提供した。クイズを問題編と回答編に分けCDに収載し提供するとともに、広く利用可能なようにインターネット上に動画バージョンを作成し厚生労働省食の安全消費者向け情報のサイトからリンクを通して提供している。ガイドの有用性を検証するため北海道から九州まで都道府県の食品衛生監視員を招き演習を行い参加者40名全員から有益との評価を得た。
その他行政的観点からの成果
厚生労働省の妊婦による魚中水銀摂取の注意事項発表について、公表内容と手法を検討し改善案をまとめ論文などで公表した。食品安全委員会の食品安全用語集について利用者の意見を聞き理解困難部分の改善案を示した。都道府県食品衛生監視員を対象に行政による情報提供、食の安全クイズの開発と利用についてワークショップを合計3回実施した。厚生労働省食品安全講習会、千葉県・長野県・熊本県・秋田県・静岡県・徳島県の食の安全リスクコミュニケーションの場に成果を紹介し実習を行った。こども霞が関見学デーでクイズの実演を行った。
その他のインパクト
開発したクイズを厚生労働省サイトからリンクで提供している。報道関係者や消費者グループと勉強会をそれぞれ数回開き分かりやすい情報を提供し歓迎された。食の安全の適切な理解へのクイズの有用性につき、学生470名(回収率100%)の84%、社会人350名以上(回収率50-100%)の68%から「食の安全の理解に前進や変化あり」と高率の有用性の検証を得た。公開シンポジウムを33件開催、マスコミ取材は3件あった。評価委員が質問したクイズ名称についての意見は行政関係者を含むすべての対象者からこれまでない。

発表件数

原著論文(和文)
24件
リスクコミュニケーションは文化や生活習慣と関連が強く、我が国独自の分析を国内読者に伝えるため和文の報文が多い。リスクコミュニケーション関連15件、リスク関連10件、心理学関連5件、報道関連3件
原著論文(英文等)
18件
海外との共同研究成果2件を含む、リスクコミュニケーション関連10件、リスク関連4件、心理学関連9件、報道関連2件、自然科学分野2件など
その他論文(和文)
11件
図書にまとめ発表することで、成果が広く読まれ利用されることを目的とした。食品関連7件、リスク関連1件あり。
その他論文(英文等)
1件
図書にまとめ発表することで、成果が広く読まれ利用されることを目的とした。リスク関連1件:食品汚染物へのばく露とその意義を整理した。
学会発表(国内学会)
28件
第100回日本食品衛生学会で「健康危機管理と食品衛生」シンポジウムの基調講演や、日本リスク研究学会でのリスクコミュニケーション関連の発表10件など
学会発表(国際学会等)
3件
米国、中国、台湾でリスクコミュニケーション関連3件を発表
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
なし
その他成果(施策への反映)
7件
平成20年と21年度厚生労働省食品安全行政講習会で成果を公表、こども霞が関見学デーでクイズの実演、動画バージョンを作成しインターネット上に厚生労働省のサイト(上記)からリンクを通して提供など
その他成果(普及・啓発活動)
35件
普及啓発のため6つの県の食の安全リスクコミュニケーション、食品衛生監視員研修会や8大学でワークショップを実施。事業者・コープ・報道・栄養学・リスク学研究者向けに対象別のワークショップを30件以上開催

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Sekizawa J Tsuchida S
Resolving significant gaps between food safety and public confidence in the safety of food in Japan
Risk Analysis  (2011)
原著論文2
関澤 純 北村忠夫 森田満樹他 
対象別の適切な食品安全情報の教材と指導プログラムの開発
日本リスク研究学会第23回研究発表会論文集 , 23 , 77-82  (2010)
原著論文3
前田恭伸 関澤 純 柴田健一
dobe Flash を用いた子ども向け食品安全ゲームの開発
日本リスク研究学会第23回研究発表会論文集 , 23 , 83-87  (2010)
原著論文4
森田満樹 関澤 純
急増する食品の自主回収と食のリスクにかかわる現状と課題
日本リスク研究学会第23回研究発表会論文集 , 23 , 99-105  (2010)
原著論文5
前田恭伸
リスクマネジメントはなぜ難しいのか
日本リスク研究学会誌 , 20 (3) , 197-202  (2010)
原著論文6
Kimura A, Wada Y, Kamada A et al.
Interactive effects of carbon footprint information and its accessibility on value and subjective qualities of food products
Appetite , 55 , 271-278  (2010)
原著論文7
Srirangsan P, Hamada N, Kawai K,
Improvement of fish freshness determination method by the application of amorphous freeze-dried enzymes
Journal of Agricultural and Food Chemistry , 58 (23) , 12456-12461  (2010)
原著論文8
土田昭司、辻川典文, 塩谷尚正
大韓民国におけるBSE問題に関する質問紙調査
関西大学経済・政治研究所セミナー年報 , 107 , 1-35  (2010)
原著論文9
関澤 純
食品のリスク評価と安全への信頼
日本リスク研究学会誌 , 19 (1) , 21-24  (2009)
原著論文10
関澤 純
食品安全の新たなガバナンスのあり方を探る
日本リスク研究学会誌 , 19 (1) , 1-2  (2009)
原著論文11
関澤 純 濱田奈保子 蒲生恵美他
食の安全と安心のギャップの分析と解決を目指して
日本リスク研究学会第22回研究発表会論文集 , 22 , 25-30  (2009)
原著論文12
濱田奈保子 渡辺尚彦 関澤 純
ケースメソッドを用いた食品安全教育の実践と課題
日本リスク研究学会第22回研究発表会論文集 , 22 , 13-17  (2009)
原著論文13
Sekizawa J. Tsuchida S
Cross cultural/dietary study on risk/benefit perception of main food products between Japan and western countries
Society for Risk Analysis 2009 Annual Meeting , 176-  (2009)
原著論文14
Sekizawa J, Kojima Y, Mihara K, et al.
Urine concentrations of indirubin in rats and humans and its possible interaction with other aryl-hydrocarbon receptor ligands
Persistent Organic Pollutants (POPs) Research in Asia , 298-301  (2009)
原著論文15
Sekizawa J
Low dose effects of bisphenol A :A serious threat to human health?
Journal of Toxicological Sciences , 33 (4) , 389-403  (2008)
原著論文16
Peters,H.P., Brossard, D., Cheveigne, S. et al. (Tsuchida, S.)
Interactions with the Mass Media
Science , 321 , 204-205  (2008)
原著論文17
関澤 純
リスクコミュニケーションの検証と展望
食品衛生研究 , 58 (11) , 7-15  (2008)
原著論文18
関澤 純、土田昭司、辻川典文他
食品安全の情報依拠・信頼傾向の分析と適切な教材開発による信頼と理解改善の試み
日本リスク研究学会第21回研究発表会論文集 , 21 , 385-390  (2008)
原著論文19
関澤 純, 田中 麻理、上野伸子
食品安全の効果的なリスクコミュニケーションに向けた質問・回答サービス
日本リスク研究学会誌 , 18 (1) , 105-112  (2008)
原著論文20
今村知明、御輿久美子、尾花尚哉他
健康危機関連事件が社会に与える影響の定量化と予測手法に係る研究
医療情報学 , 28 (1) , 675-678  (2008)

公開日・更新日

公開日
2013-05-27
更新日
-

収支報告書

文献番号
201033001Z