文献情報
文献番号
201032017A
報告書区分
総括
研究課題名
加齢に伴う心身機能の変化と労働災害リスクに関する研究
課題番号
H21-労働・指定-006
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
中村 隆宏(関西大学 社会安全学部)
研究分担者(所属機関)
- 高木 元也(独立行政法人 労働安全衛生総合研究所)
- 大西 明宏(独立行政法人 労働安全衛生総合研究所)
- 東郷 史治(独立行政法人 労働安全衛生総合研究所)
- 石松 一真(独立行政法人 労働安全衛生総合研究所)
- 篠原 一光(大阪大学大学院 人間科学研究科)
- 権藤 恭之(大阪大学大学院 人間科学研究科)
- 臼井 伸之介(大阪大学大学院 人間科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
7,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
昨年度の結果を踏まえ、高年齢労働者が関与しがちな「転倒」「つまづき」等の災害について重点的に検討する。
研究方法
高年齢労働者の転倒リスク評価のため、最大一歩幅(MSL)、急ぎステッピング動作、基礎体力に関して転倒経験等の関連から検討した。また、心理・認知的特性と転倒、認知的課題中の歩行と転倒、歩行特性と転倒との関係等について、実験および調査を通じて検討した。道路横断行動と横断所要時間の予測に関する実験では、意識と行動のずれ、およびその背後にある心理的特性の変化に着目した。展望的記憶の失敗に関しては、メモの利用によって、課題実行に必要な要因がより補われる構造化したメモを開発し、その効果について検討した。
結果と考察
転倒経験・転倒恐怖の有無からの検討では、転倒リスクを身体機能のみで評価することには限界がある一方で、閉眼片足立ちは転倒リスク評価の指標となり得る可能性があった。うつおよび注意機能と転倒との関係からは、抑うつと注意機能は加齢と関連するとともに、転倒経験・転倒恐怖とも関連が認められた。注意・遂行機能と転倒との関係からは、転倒リスク評価には身体機能に加え、注意・遂行機能の測定・評価を含めることが望ましいことが示唆された。
道路横断行動と所要時間の予測に関しては、若年者と高齢者の間に違いが見られており、日常生活における時間経過に対する注意配分の年齢による違いが結果に影響していると考えられる。
展望的記憶に影響を及ぼす内的・外的要因の検討においては、展望的記憶の失敗に影響する基礎的な認知機能の個人差と、失敗を補償する機能としてのメモの利用の関係から、機械的側面の低下に対して機能する応用的側面の有効性と限界について検証した。
道路横断行動と所要時間の予測に関しては、若年者と高齢者の間に違いが見られており、日常生活における時間経過に対する注意配分の年齢による違いが結果に影響していると考えられる。
展望的記憶に影響を及ぼす内的・外的要因の検討においては、展望的記憶の失敗に影響する基礎的な認知機能の個人差と、失敗を補償する機能としてのメモの利用の関係から、機械的側面の低下に対して機能する応用的側面の有効性と限界について検証した。
結論
高年齢労働者の転倒リスクを身体機能のみで評価することには限界があるが、閉眼片足立ちはリスク評価の指標となり得る可能がある。抑うつと注意機能(反応時間)は加齢と関連するとともに、転倒経験あるいは転倒恐怖とも関連する。転倒リスク評価には身体機能に加えて、注意・遂行機能の測定・評価を含めることが望ましい。高齢者の場合、周囲への注意配分の不足から、潜在的危険に対する予測に失敗するといった認知・判断のエラーの問題が懸念される。認知的負荷を増大させずに次の動作に関する情報を先行して提示するために構造化したメモを活用することによって、災害リスクの低減につながる可能性が示唆される。
公開日・更新日
公開日
2011-09-06
更新日
-