化学物質の国際調和分類基準(GHS)に対応した感作性化学物質リスト作りとその応用による化学物質の安全使用

文献情報

文献番号
201032007A
報告書区分
総括
研究課題名
化学物質の国際調和分類基準(GHS)に対応した感作性化学物質リスト作りとその応用による化学物質の安全使用
課題番号
H20-労働・一般-009
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
日下 幸則(福井大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 青山 公治(鹿児島大学 医学部)
  • 上田 厚(熊本大学 医学部)
  • 原田 幸一(熊本大学 医学部)
  • 大槻 剛巳(川崎医科大学 医学部)
  • 竹下 達也(和歌山県立医科大学 医学部)
  • 柴田 英治(愛知医科大学 医学部)
  • 山下 邦彦(ダイセル化学工業・コーポレート研究所)
  • 土橋 邦生(群馬大学 医学部)
  • 皆本 景子(熊本大学 医学部)
  • 佐藤 一博(福井大学 医学部)
  • 梅村 朋弘(福井大学 医学部)
  • 田村 太朗(福井大学 医学部)
  • 亀尾 聡美(群馬大学 医学部)
  • 井戸 敏子(福井大学 医学部)
  • 吉田 貴彦(旭川医科大学 医学部)
  • 福島 哲仁(福島県立医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
6,750,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 我国の感作性物質の分類基準は、その根拠としてヒトの報告(症例、疫学、調査)のみを採用しており動物実験の結果を採用していなかった。ヨーロッパの基準は動物実験の結果も採用しており検討が必要である。
 一方、ヨーロッパ共同体(EU)では、2007年より化学物質の登録、評価、認可及び制限(REACH)が導入され、EUで年間1トン以上生産または持ち込まれる化学物質はヒトに対する健康影響と環境影響を調べなくてはならなくなった。REACHでは、in vitroや量的構造活性相関(QSAR)等のコンピューターを用いた代替法を推奨している。更に、EUでは動物実験により安全性(主に皮膚感作性試験)が確認された化粧品の販売が禁止された(EU化粧品指令第7次改正)。感作性のQSARソフトの開発が急務である。
研究方法
 研究班で作成した動物実験の結果を取り入れた感作性分類基準及び再分類した感作性物質リストを日本産業衛生学会に提案すると共に、ドイツ・オランダを訪問しEUの感作性物質の取り扱いについて調査した。
 昨年、一昨年作成した我国初の皮膚・気道感作性QSARソフトを最新のバージョンのADMEWORKS/ ModelBuilder ver.6(富士通九州システムズ)を用いて改良した。
結果と考察
 研究班が作成した感作性新分類基準及び感作性物質リストは、日本産業衛生学会に暫定案として承認された。感作性物質リストの数は、EUに比べて少ないため更に増やす必要がありこのことも承認された。
 QSARに関しては、最新バージョンで改良し将来にわたって下位互換性のある皮膚・気道QSARソフトを作成できた。我国初のQSARソフトを発展させるためには国際的な学術誌に発表することも必要である。
結論
 新感作性分類基準は産業衛生学会に暫定案として承認され、将来にわたって下位互換性のある皮膚・気道QSARソフトを作成することができた。

公開日・更新日

公開日
2011-09-06
更新日
-

文献情報

文献番号
201032007B
報告書区分
総合
研究課題名
化学物質の国際調和分類基準(GHS)に対応した感作性化学物質リスト作りとその応用による化学物質の安全使用
課題番号
H20-労働・一般-009
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
日下 幸則(福井大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 青山 公治(鹿児島大学 医学部)
  • 上田 厚(熊本大学 医学部)
  • 原田 幸一(熊本大学 医学部)
  • 大槻 剛巳(川崎医科大学 医学部)
  • 竹下 達也(和歌山県立医科大学 医学部)
  • 柴田 英治(愛知医科大学 医学部)
  • 山下 邦彦(ダイセル化学 コーポレート研究所)
  • 土橋 邦生(群馬大学 医学部)
  • 皆本 景子(熊本大学 医学部)
  • 佐藤 一博(福井大学 医学部)
  • 梅村 朋弘(福井大学 医学部)
  • 田村 太朗(福井大学 医学部)
  • 亀尾 聡美(群馬大学 医学部)
  • 井戸 敏子(福井大学 医学部)
  • 吉田 貴彦(旭川医科大学 医学部)
  • 福島 哲仁(福島県立医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 我国の感作性物質分類基準は、従来ヒトにおける疫学研究及び症例報告の情報を基に分類してきた。しかし、近年の動物実験の進歩は著しくOECDのガイドラインに採用されている皮膚感作性試験法もあり、ヨーロッパの分類基準は動物実験の結果も分類基準に取り入れており検討が必要である。
 ヨーロッパ共同体(EU)では、2007年より化学物質の登録、評価、認可及び制限(REACH)が導入されEUで年間1トン以上生産又は持ち込まれる化学物質はヒトに対する健康影響と環境影響を調べなくてはならない。REACHはin vitroや構造活性相関(QSAR)等のコンピューターを用いた代替法を推奨している。更に、EUでは動物実験により安全性(主に皮膚感作性試験)が確認された化粧品の販売が禁止された(EU化粧品指令第7次改正)。感作性に関してはQSARソフトの開発が急務である。
研究方法
 研究班による班会議を重ね、動物実験の結果を取り入れた新感作性分類基準を作成し、ドイツ学術振興協会(DFG)の許容濃度委員会(MAK)の感作性物質を用いて妥当性の検証を行なった。
 QASRソフトに関しては、富士通(株)との共同開発により我国初の皮膚・気道QSARソフトを開発した。
結果と考察
 新感作性分類基準は、妥当性の検証により再分類困難であった物質に関してドイツ・フライジングのMAKの事務局を訪問し解決した。新感作性分類基準は物質リストとともに日本産業衛生学会に提案し、暫定案として承認された。
 代替法については、オランダ、ドイツを訪問しEUにおける状況を確認した。QSARソフトは、最新のバージョンに改良し皮膚・気道QSARソフト共将来にわたって下位互換性のあるソフトとすることができた。
結論
 感作性分類基準は動物実験の結果を取り入れた新分類基準となったが、感作性物質リストの数を更に増やす必要がある。
 我国独自のQSARソフトを発展させるため、国際的な学術誌に発表する必要があると思われた。

公開日・更新日

公開日
2011-09-06
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201032007C

収支報告書

文献番号
201032007Z