文献情報
文献番号
201032005A
報告書区分
総括
研究課題名
労働者のメンタルヘルス不調の予防と早期支援・介入のあり方に関する研究
課題番号
H20-労働・一般-006
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
横山 和仁(順天堂大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 岡田 元宏(三重大学大学院 医学系研究科)
- 竹村 洋典(三重大学大学院 医学系研究科)
- 原谷 隆史(独立行政法人労働安全衛生総合研究所)
- 堤 明純(産業医科大学 産業医実務研修センター)
- 近藤 信子(四日市看護医療大学 精神看護学)
- 井奈波 良一(岐阜大学大学院 医学系研究科)
- 浦川 加代子(三重大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
7,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
労働者のメンタルヘルス不調を予防し、かつ早期に支援・介入するために事業所内外の関係者が連携した包括的な枠組みを作り上げるために、職域のメンタルヘルスケアの弱点とグッドプラクティス事例の把握の両面を行い、有効な予防・早期介入支援策を明らかにし、関係者の資質向上のための教育プログラムや教材を開発することを目的とした。
研究方法
3年計画の最終年度として、昨年度の実態調査を踏まえ、問題をさらに焦点化し、より詳細な実態調査を行った。また教育プログラムや教材開発に向けての資料やデータ収集と作成を行った。
結果と考察
1.メンタルヘルスケアの実態とグッドプラクティスを含む具体的な事例の分析を行い、事業者向け教育資料(原案)を作成し関係各者から意見を集めた
2.グッドプラクティスの1事例として、三重県教育委員会のメンタルヘルスケアシステムを調査した。
3.非精神科医に対するメンタルヘスル関連の講習会が十分な効果があるか否かを調査した結果、ある程度の効果があることが示唆された。しかし限定的であることから、能動的なメンタルヘルス不調のケアにかかわる学習方法を開発望まれた。
4.外部相談機関に関する情報を収集して、予防と早期支援・介入における外部相談機関の職場への支援の現状を把握し、あり方を検討した結果、就業上の措置が必要な患者だけではなく、軽い問題や不調を抱えた労働者を対象としたサービスを幅広く提供することが望まれた。
5.産業医が職域におけるメンタルヘルス不調の発現を早期に把握し介入するために必要な知識・技術を高めることを目的とした以下の教材を開発し,実習内容をワークブックとしてまとめた。
6.労働者のメンタルヘルス不調予防に対する早期支援の内容を明らかにする目的で、管理監督者が事業所、産業医、医療機関に対してどのような早期支援を望むかが明らかとなった。
7.産業看護職の立場から早期介入・支援を推進していくために、産業看護職自身の専門的知識やスキルに関する課題、現状やニーズにあった労働者への教育研修の方策に関する課題を明らかにした。
8.主観的健康観が良い人は、ストレス対処能力が高く精神的に健康であることが明らかになった。
2.グッドプラクティスの1事例として、三重県教育委員会のメンタルヘルスケアシステムを調査した。
3.非精神科医に対するメンタルヘスル関連の講習会が十分な効果があるか否かを調査した結果、ある程度の効果があることが示唆された。しかし限定的であることから、能動的なメンタルヘルス不調のケアにかかわる学習方法を開発望まれた。
4.外部相談機関に関する情報を収集して、予防と早期支援・介入における外部相談機関の職場への支援の現状を把握し、あり方を検討した結果、就業上の措置が必要な患者だけではなく、軽い問題や不調を抱えた労働者を対象としたサービスを幅広く提供することが望まれた。
5.産業医が職域におけるメンタルヘルス不調の発現を早期に把握し介入するために必要な知識・技術を高めることを目的とした以下の教材を開発し,実習内容をワークブックとしてまとめた。
6.労働者のメンタルヘルス不調予防に対する早期支援の内容を明らかにする目的で、管理監督者が事業所、産業医、医療機関に対してどのような早期支援を望むかが明らかとなった。
7.産業看護職の立場から早期介入・支援を推進していくために、産業看護職自身の専門的知識やスキルに関する課題、現状やニーズにあった労働者への教育研修の方策に関する課題を明らかにした。
8.主観的健康観が良い人は、ストレス対処能力が高く精神的に健康であることが明らかになった。
結論
最終年度として、13種類の教育資料などを作成することができた。
公開日・更新日
公開日
2011-09-06
更新日
-