文献情報
文献番号
201032003A
報告書区分
総括
研究課題名
静電気リスクアセスメント手法の確立
課題番号
H20-労働・一般-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
大澤 敦(独立行政法人労働安全衛生総合研究所 電気安全研究グループ)
研究分担者(所属機関)
- 島田 行恭(独立行政法人労働安全衛生総合研究所 電気安全研究グループ)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
2,705,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
労働安全衛生の行政施策として平成18年4月の改正労働安全衛生法によりリスクアセスメント(RA)の(努力)義務が明示されるようになったが,本研究は,静電気において的確にRAが実施されるための支援技術として,静電気RA手法を確立することを目的としている。
研究方法
(1) 開発手法の試験運用
これまでは,開発中のリスク分析手法を項目ごとに試験運用(たとえば,静電気着火ハザード同定の可燃性雰囲気のハザード同定法の液体タンク充てんへの適用など)を実施して,項目ごとの妥当性を検討してきた。今年度は,本格的な現場試験運用により総合的に開発手法を評価した。この試験運用により,開発手法の妥当性を検討する。
(2) 手法の文書化
静電気RA実施の支援および手法の普及に必須となる文書化されたガイドラインを作成する。
これまでは,開発中のリスク分析手法を項目ごとに試験運用(たとえば,静電気着火ハザード同定の可燃性雰囲気のハザード同定法の液体タンク充てんへの適用など)を実施して,項目ごとの妥当性を検討してきた。今年度は,本格的な現場試験運用により総合的に開発手法を評価した。この試験運用により,開発手法の妥当性を検討する。
(2) 手法の文書化
静電気RA実施の支援および手法の普及に必須となる文書化されたガイドラインを作成する。
結果と考察
(1) 開発手法の試験運用
現場試験運用は比較的に事故が多い,液体への粉体投入,バルブを開放しての液体のサンプリング,粉体充てん,粉体排出(FIBC),タンク洗浄について実施し,手法の妥当性を調査し,適宜に必要な修正がなされた。現場試験運用では,想定したハザードの抜けもなく,安全側に問題なくリスク分析が実施されることを確認した。
(2) 手法の文書化
国際規格に示されているRAの流れおよび事故事例統計分析で判明した着火過程とその傾向をベースとして,静電気リスク分析手法を構築している。開発手法の妥当性を現場試験運用により検討し,これを文書化した。このガイドラインに沿って静電気RAを的確に実施できることも試験運用により確認された。ガイドラインにはRA実施の支援ツールとなるチェック項目,同定・見積シート,静電気安全の基礎を学習できる機能なども設けている。
現場試験運用は比較的に事故が多い,液体への粉体投入,バルブを開放しての液体のサンプリング,粉体充てん,粉体排出(FIBC),タンク洗浄について実施し,手法の妥当性を調査し,適宜に必要な修正がなされた。現場試験運用では,想定したハザードの抜けもなく,安全側に問題なくリスク分析が実施されることを確認した。
(2) 手法の文書化
国際規格に示されているRAの流れおよび事故事例統計分析で判明した着火過程とその傾向をベースとして,静電気リスク分析手法を構築している。開発手法の妥当性を現場試験運用により検討し,これを文書化した。このガイドラインに沿って静電気RAを的確に実施できることも試験運用により確認された。ガイドラインにはRA実施の支援ツールとなるチェック項目,同定・見積シート,静電気安全の基礎を学習できる機能なども設けている。
結論
本格的な試験運用を積み重ねて総合的に開発手法を評価し,より現実的に活用される手法とすることができた。現場試験運用と同時にガイドラインを作成し,これに沿って実施すれば,的確に静電気着火のRAが実施できることを確認した。
公開日・更新日
公開日
2011-09-06
更新日
-