小児救急電話相談の実施体制および相談対応の充実に関する研究

文献情報

文献番号
201031009A
報告書区分
総括
研究課題名
小児救急電話相談の実施体制および相談対応の充実に関する研究
課題番号
H21-医療・一般-010
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
保科 清(国際医療福祉大学 臨床医学研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 桑原 正彦(医療法人唐淵会桑原医院)
  • 渡部 誠一(土浦協同病院)
  • 山中 樹(医療法人社団山中たつる小児科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
#8000事業が、国民にとって真に信頼できる「小児救急電話相談」事業となり、安心して子育てできる環境の有力なツールとするために、現状を解析・評価して、改善の方策を探ることを目的とした。
研究方法
アンケートによる調査と、過去の電話事例の解析による相談内容の分析を行い、評価と今後の#8000が取るべき指針について検討すべく、以下の4つの分担研究と1つの総括研究を行った。 1.深夜帯の需要・満足度調査を㈱ダイヤル・サービスに委託して調査し、解析、 2.#8000の47都道府県の現状調査と、深夜帯・休日日勤帯、重症例・緊急例、遠隔地・へき地医療について検討、 3.相談員の質の向上と相談内容の平均化のために「相談対応テキスト」改訂と研修カリキュラム案の作成、 4.現場業務の複数県連携に向けた調査研究として (1)中国5県の#8000事業の現状と課題の検討、(2)広島県をモデルにとって相談内容の長期的分析、5. #8000の今後のあり方の検討として、(1)「支援業務」と「現場業務」と事業内容の検討、(2)「全国支援センター」(仮称)についての検討など。
結果と考察
現行の#8000の課題は、1)利用者側から見た課題、2)提供側の課題で、#8000の現状について、量と質に分けて対策を考えると、1)量の確保は、対応時間帯の問題と話し中への対応があり。2)質の確保には、相談体制のガイドライン整備と相談員の資格要件整備などに加え、全国支援センターを設置して対応すべきである。本研究の到達点は「いつでも、どこからでも、すぐに」子どもの問題を相談できる#8000にすること。
結論
2年間の調査研究により、国民の期待を担う#8000を、「安心して子育てできる環境づくり」のツールとして、「24時間いつでも、どこからでも、すぐにつながる小児救急電話相談」のネットワーク構築である。そのために 1.#8000の深夜帯全国拡大は、多くの都道府県で独自対応は不可能で、深夜帯は民間委託が現実的、 2.現場支援の全国支援センターが必要であり、その役割は、a.相談内容の分析、b.相談マニュアルの作成と改訂、c.相談員の研修、d.運営へのアドバイスなどであり 3.現場業務について、各県の連携や多数県協力体制づくりの支援などが必要。

公開日・更新日

公開日
2018-06-07
更新日
-

文献情報

文献番号
201031009B
報告書区分
総合
研究課題名
小児救急電話相談の実施体制および相談対応の充実に関する研究
課題番号
H21-医療・一般-010
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
保科 清(国際医療福祉大学 臨床医学研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 桑原 正彦(医療法人唐淵会桑原医院)
  • 渡部 誠一(土浦協同病院)
  • 山中 樹(山中たつる小児科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
小児救急電話相談 (#8000) 事業は、小児救急医療現場の混雑を減じ、保護者の育児不安解消などを目的に、平成16年8月、厚生労働省の2分の1補助事業として全国展開した。しかし、#8000が国民の期待どおりの機能を果たしていない。研究班では、#8000の課題を探り、解決策について提示することを目的とした。
研究方法
初年度(平成21年度)は、1.小児救急医療体制に関するアンケート調査、2.#8000事業の評価検討に関する研究、3.小児救急電話相談の実施体制および相談対応の充実に関する研究を、全国の小児夜間急患診療所、都道府県医療担当課および小児科医会で、その実態と#8000の貢献度について調査した。 2年目は、1.深夜帯#8000のニーズについての調査研究、2.#8000全国調査2010ー深夜帯実施にむけて、3.#8000相談内容の充実に関する研究,4.#8000の複数県連携のための現況調査と課題の分析、5.#8000の実施体制および相談対応の充実に関する研究の総括を行った。1.2.については、深夜帯実施状況の全国調査および深夜帯を実施している5県について、利用者のニーズと満足度を調べた。3.については、録音した相談例を検討し、相談員の研修のためのカリキュラム作成とテキスト発刊を行った。4.5.については、特に深夜の対応ができない都道府県での複数県連携を模索して、広島県の5年間の全相談内容を解析した。また中国5県の課題と連携の可能性について協議をした。
結果と考察
2年間の班研究で、次のような課題の洗い出しとその対応策が浮き彫りになった。 1. 47都道府県は、小児医療体制の一部として、#8000の必要性と重要性に十分な認識を持っている。2. #8000相談員の研修と相談の質の均一化を図るために、国による「#8000支援センター」の設立が必要である。3. 24時間、話中なしの応需体制構築のために、現行の単県事業を補完する多数県連携を国主導で行うべきである。
結論
「24時間いつでも、全国どこからでも、困った時にすぐにつながる」#8000の構築こそ、小児救急医療体制整備の初期段階に必要不可欠であるし、育児不安解消にも役立つ。「#8000支援センター」の設立で24時間365日の応需体制整備に向けた、国の支援が必要である。

公開日・更新日

公開日
2018-06-07
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2012-03-21
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201031009C

収支報告書

文献番号
201031009Z