文献情報
文献番号
201029036A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV感染モデルマウスの樹立およびHIV特異的細胞傷害性T細胞によるエイズ発症遅延機序の解析
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-エイズ・若手-014
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 義則(国立大学法人 熊本大学 エイズ学研究センター)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
HIV感染に対する免疫応答および病態の解析が困難である理由の1つとして、小動物を用いたHIV感染実験系が確立されていない点が挙げられる。そこでヒト化マウスを用いたHIV感染実験系の構築を目指し、我々が新たに作製した高度免疫不全マウス(NOD/SCID/Jak3ノックアウトマウス(NOKマウス))を用いて、1.HLAが発現したNOKマウス(NOK/B51Tg)の樹立とヒト化NOK/B51Tgの作製、2.ヒト化NOK/B51Tgを用いたHIV感染モデルマウスの構築とその解析を行った。
研究方法
NOKマウスにHLA-B*51:01遺伝子を組み込んだNOK/B51Tgマウスは、NOKマウスにHLA-B51Tgマウスを掛け合わせて樹立した。ヒト化NOK/B51Tgマウスは、磁気ビーズを用いて臍帯血単核球より臍帯血幹細胞(CD34+細胞)を分離し、NOK/B51Tgマウスの新生仔の肝臓へ移植、その10週間後にヒトT細胞の再構築を確認して作製した。ヒト化マウスで再構築されたヒトCD4+T/CD8+T細胞の割合は、フローサイトメーターを用いて解析した。HIV-1実験株であるNL43株は、ヒト化NOK/B51Tgマウスに腹腔内投与で感染させた。血漿中のHIV-RNAはRT-PCRを用いて検出し、さらにHIV-RNAの塩基配列を解析した。
結果と考察
ヒト化NOK/B51Tgマウスは、ヒトCD34+細胞を移植10週目後からヒトCD4+、CD8+T細胞の再構築が確認できた。HIV-1を感染させたヒト化NOK/B51Tgマウスでは、ヒトCD4+T細胞の割合が感染2週間目以降から非感染郡に比べ徐々に減少した。血漿中のHIV-RNAは、感染14-28日目から検出された。感染42日目の血漿中のHIV-RNAのゲノム全塩基配列の解析では、NOK/B51Tgマウスの7匹中4匹からゲノム塩基配列に遺伝子変異が見つかり、その変異はpol, vpu, env遺伝子領域内で見つかった。以上の結果から、我々が作成したヒト化NOK/B51TgマウスではHIV感染者に見られるようなHIVゲノム塩基配列の遺伝子変異が見つかり、ヒト化NOK/B51Tgマウス内で再構成された細胞傷害性T細胞の免疫圧による逃避変異ウイルスの選択が起きた可能性が考えられる。
結論
本研究で樹立したHLAが発現したヒト化NOKマウスでは、HIV感染に対するヒトT細胞免疫応答の解析とHIVのウイルス動態について小動物を用いた検討が可能となることが期待でき、新規エイズ治療法の開発に大きく貢献することができると考えている。
公開日・更新日
公開日
2014-05-26
更新日
-