HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究

文献情報

文献番号
201029012A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究
課題番号
H21-エイズ・一般-005
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
白阪 琢磨(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 渡邊 大(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター)
  • 岩谷 靖雅(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター)
  • 桑原 健(独立行政法人国立病院機構南京都病院 薬剤科)
  • 鯉渕 智彦(東京大学医科学研究所先端医療研究センター 感染症分野)
  • 西田 恭治(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 感染症内科)
  • 杉浦 亙(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター)
  • 井端 美奈子(大阪府立大学 看護学部)
  • 廣常 秀人(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 精神神経科)
  • 仲倉 高広(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 臨床心理室)
  • 中田 たか志(中田歯科クリニック)
  • 加藤 真吾(慶應義塾大学 医学部)
  • 桜井 健司(特定非営利活動法人HIVと人権・情報センター)
  • 藤原 良次(特定非営利活動法人りょうちゃんず)
  • 井上 洋士(放送大学 教養学部)
  • 山内 哲也(社会福祉法人武蔵野会八王子生活実習所)
  • 小西 加保留(関西学院大学 人間福祉学部)
  • 下司 有加(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 看護部)
  • 高田 清式(愛媛大学医学部附属病院 第一内科 総合臨床研修センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
63,240,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
HIV感染症はHAARTによって医学的管理ができる慢性疾患となったが、HIV感染症の治療の分野で克服すべき課題が山積している。本研究ではA)治療・合併症、B)ケア、C)長期療養支援、D)患者支援における課題の抽出と解決方法の提示を目的とする。
研究方法
目的達成のために実施した主な研究方法を以下に示す。A)治療・合併症:残存プロウイルス量の測定系の開発を行った。新規臨床指標としてケモカイントロピズムの解析系を検討した。全国拠点病院に薬剤アンケートを実施した。*毛髪中の薬剤量の測定系を検討した。「抗HIV療法のガイドライン」改訂を行った。血友病患者における治療の課題を抽出した。ゲノタイプ解析を行った。歯科医療従事者向け講習会を開催し課題を抽出した。*四国のHIV診療の実態を調査した。B)ケア:エイズ担当看護師へ聞き取り調査、大阪府の看護職にアンケートを実施した。全国の精神科診療を行う6376施設へアンケートを実施した。HIV陽性者の神経心理学的検査の有用性検討、マニュアル改訂を行った。セクシュアルヘルス支援のための研修会モデル開発を行った。C)長期療養支援:長期療養者の社会福祉施設の受入事例調査、受入マニュアルの作成を検討した。退院援助困難事例の支援シートを検討した。研修会参加者に調査を実施した。D)患者支援:検査での受検者アンケート、検査前後インタビューを実施した。ケースマネージメントCM育成プログラムを検討した。さらに携帯を用いた服薬支援ツール改良、HP、検査予約システムを開発した。(*は1年目。)
結果と考察
残存プロウイルス量測定、トロピズムアッセイ、毛髪薬剤濃度測定など臨床的実用性を視野に開発を進め、臨床的有用性を含めた検討が今後、必要と考えた。薬剤アンケートから在庫の問題があるが、新規処方例では選択肢が狭まっている傾向が伺えた。患者の副作用では血友病など長期服用例と最近の短期服用例では相違が示唆された。治療ガイドラインとチーム医療マニュアルの改訂、受入支援マニュアルの作成の必要性が示された。在宅看護、歯科診療、精神科診療などでの研修参加者は研修後にHIV診療ケアへの積極的に取り組むという意識変化が示唆され、今後の研修の進め方は重要と考える。その他、多くの研究から重要な結果が得られたので、今後の研究に活かしたいと考える。
結論
HIV感染症の治療と関連分野(治療・合併症、ケア、長期療養支援、患者支援)で克服すべき課題を抽出し現状を分析、検討した。各研究分担で当初の計画を概ね実施できた。来年度の提言につなげる。

公開日・更新日

公開日
2014-05-26
更新日
-

収支報告書

文献番号
201029012Z