文献情報
文献番号
201029005A
報告書区分
総括
研究課題名
地域におけるHIV陽性者等支援のための研究
課題番号
H20-エイズ・一般-005
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
生島 嗣(特定非営利活動法人ぶれいす東京 研究事業/支援・相談サービス)
研究分担者(所属機関)
- 牧原 信也(特定非営利活動法人ぷれいす東京 研究事業/支援・相談サービス)
- 若林 チヒロ(埼玉県立大学 保健医療福祉学部)
- 大木 幸子(杏林大学 保健学部)
- 青木 理恵子(特定非営利活動法人チャーム 移住者の健康と権利の実現を支援する会 事務局)
- 山本 博之(東京福祉大学 社会福祉学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
15,660,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
HIV陽性者の長期社会参加と自立的な生活のため、(1)HIV陽性者の生活の実態把握、(2)地域の支援の実態把握、(3)支援モデルの提示、(4)地域支援者の準備性の向上のためのプログラム開発を行う。
研究方法
(1)初年度に行ったHIV陽性者対象の調査結果を要約した資材作成。
(2)拠点病院MSW調査:2010年10-12月に、エイズブロック・中核拠点病院63ヵ所に相識機関、MSW個人向けの調査紙を郵送。
保健所保健師調査:2009年10月-翌年2月に、全国の都道府県・政令市保健所、政令指定都市保健センターのエイズ担当者に質問紙(各2部)を郵送。
(3)地域における陽性者支援の実践例のまとめ。
(4)地域支援者を対象に研修DVDを制作し、その効果を検証、及び地域の準備性の概念整理。
研究計画はぷれいす東京倫理委員会及び、一部は研究者の所属機関の倫理委員会の承認を受けた。
(2)拠点病院MSW調査:2010年10-12月に、エイズブロック・中核拠点病院63ヵ所に相識機関、MSW個人向けの調査紙を郵送。
保健所保健師調査:2009年10月-翌年2月に、全国の都道府県・政令市保健所、政令指定都市保健センターのエイズ担当者に質問紙(各2部)を郵送。
(3)地域における陽性者支援の実践例のまとめ。
(4)地域支援者を対象に研修DVDを制作し、その効果を検証、及び地域の準備性の概念整理。
研究計画はぷれいす東京倫理委員会及び、一部は研究者の所属機関の倫理委員会の承認を受けた。
結果と考察
(1)「職場とHIV/エイズ」を制作。
(2)拠点病院MSW調査:MSW対象の調査は、受診前相談の実施状況では19.5%(n=28)が支援経験ありと回答(n=143)。過去3年以内の相談依頼の経路は、4.5%が地域開業医、22.7%が地域検査機関スタッフが拠点病院MSWへ相談依頼をしていた(n=44)。受診前相談の結果、75%(n=33)が医療機関受診につながった。
保健所保健師調査:回答者のうち保健師(n=701)の陽性者支援の自己効力感の関連要因について多重ロジスティック回帰分析を行い、その結果、特に医療・セクシュアリティの知識、専門医療機関への連携で影響が大きかった。
(3)ぷれいす東京での地域の陽性者の個別相談、新陽性者のためのグループ・プログラム、関西の陽性者を対象とした電話相談のマニュアルを作成。
(4)研究成果を集約した地域支援者の準備性向上のためのDVDを制作し、その視聴の効果を検証した。また、地域の準備性に関する概念整理をおこない、その成果を冊子にまとめた。
地域の連携により支援に至るものが多かったが、一般医療機関で陽性告知がされている現状を踏まえると、支援への連携をどう強化するかという課題が見られた。また、支援者の自己効力感を高めるために、医療・セクシュアリティへの理解と、専門医療機関との連携の重要性が確認された。
(2)拠点病院MSW調査:MSW対象の調査は、受診前相談の実施状況では19.5%(n=28)が支援経験ありと回答(n=143)。過去3年以内の相談依頼の経路は、4.5%が地域開業医、22.7%が地域検査機関スタッフが拠点病院MSWへ相談依頼をしていた(n=44)。受診前相談の結果、75%(n=33)が医療機関受診につながった。
保健所保健師調査:回答者のうち保健師(n=701)の陽性者支援の自己効力感の関連要因について多重ロジスティック回帰分析を行い、その結果、特に医療・セクシュアリティの知識、専門医療機関への連携で影響が大きかった。
(3)ぷれいす東京での地域の陽性者の個別相談、新陽性者のためのグループ・プログラム、関西の陽性者を対象とした電話相談のマニュアルを作成。
(4)研究成果を集約した地域支援者の準備性向上のためのDVDを制作し、その視聴の効果を検証した。また、地域の準備性に関する概念整理をおこない、その成果を冊子にまとめた。
地域の連携により支援に至るものが多かったが、一般医療機関で陽性告知がされている現状を踏まえると、支援への連携をどう強化するかという課題が見られた。また、支援者の自己効力感を高めるために、医療・セクシュアリティへの理解と、専門医療機関との連携の重要性が確認された。
結論
HIV陽性告知直後に支援ニーズが多く発生するが、様々なサービスが地域に存在し、連携することが、陽性告知を受けた本人の専門医療機関への受療行動につながることが示唆された。支援の準備性向上のための研修プログラムや支援ツールをより活用することで、連携のしやすい地域環境整備が期待できる。
公開日・更新日
公開日
2014-05-26
更新日
-