文献情報
文献番号
201029002A
報告書区分
総括
研究課題名
抗HIV薬の適正使用と効果・毒性に関する基礎的研究
課題番号
H20-エイズ・一般-002
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
潟永 博之((独)国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
研究分担者(所属機関)
- 杉浦 亙((独)国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター)
- 太田 康男(帝京大学 医学部)
- 児玉 栄一(東北大学病院 内科・感染症科)
- 吉村 和久(熊本大学 エイズ学研究センター)
- 鈴木 康弘(東北大学大学院 医学系研究科)
- 横幕 能行((独)国立病院機構名古屋医療センタ― エイズ診療科)
- 川村 龍吉(山梨大学医学部附属病院 皮膚科)
- 塚田 訓久((独)国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター )
- 本田 元人((独)国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
新規抗HIV薬の適正な使用をガイドするために、臨床と基礎の両面から新薬による治療指針のもとになるデータを提供することを目指す(柱1:新規薬剤の適正使用に関する基礎的研究)。また、治療に伴う毒性や他剤との相互作用を解析し、有害事象を回避するための治療法を探索する(柱2:抗HIV薬の効果と毒性に関する研究)。
研究方法
柱1では、多剤耐性患者から得られた臨床分離株や継代培養で選択された薬剤耐性HIVに対する新規薬剤の効果を解析した。また、表皮水疱蓋を用いたex vivo HIV感染モデルを用いて、新規薬剤の感染予防効果を解析した。柱2では、臨床症例より新規薬剤および既存薬による有害事象の程度・頻度を明らかにし、そのメカニズムを解析した。また、安全な他剤との併用を検討した。
結果と考察
柱1においては、①「etravirine (ETR) の耐性HIV-1への効果」、②「raltegravir(RAL)耐性変異の影響」、③「maraviroc(MVC)に対する耐性誘導」、④「MVCによるHIV感染予防効果の解析」を課題として研究した。柱2においては、⑤「tenofovir (TDF) 腎障害の解析」、⑥「プロテアーゼ阻害薬(PI)による脂質異常」、⑦「PIによる代謝異常のメカニズム解析」を課題として研究した。特に、①「etravirine (ETR) の耐性HIV-1への効果」では、ETRのflexibleな構造が耐性HIV-1への効果をもたらす重要なファクターであることを示した。また、⑤「tenofovir (TDF) 腎障害の解析」では、腎障害によるTDFの中止率は日本人でほぼ5%であり、欧米の報告よりも多く、低体重がリスク因子の一つである可能性を明らかにした。抗HIV薬の効果と毒性に関して、いくつかの重要な知見が得られた。特に、欧米人よりも日本人・アジア人特有と思われる問題も見いだされており、欧米のガイドラインを適用する際に留意すべき注意点を示すことができた。
結論
抗HIV薬の適正な使用をガイドするため、薬剤耐性のメカニズムと日本人における治療に伴う毒性の解析に取り組み、臨床現場で活用可能な成果が得られた。
公開日・更新日
公開日
2014-05-26
更新日
-