アジアの研究機関との連携におけるラボラトリーネットワークの強化に関する研究

文献情報

文献番号
201028013A
報告書区分
総括
研究課題名
アジアの研究機関との連携におけるラボラトリーネットワークの強化に関する研究
課題番号
H20-新興・一般-013
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
渡辺 治雄(国立感染症研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 寺嶋 淳(国立感染症研究所)
  • 泉谷秀昌(国立感染症研究所)
  • 伊豫田淳(国立感染症研究所)
  • 大西 真(国立感染症研究所)
  • 森田昌知(国立感染症研究所)
  • 大澤 朗(神戸大学大学院)
  • 倉根一郎(国立感染症研究所)
  • 高崎智彦(国立感染症研究所)
  • 田島 茂(国立感染症研究所)
  • 高橋和郎(大阪府立公衆衛生研究所)
  • 林 昌宏(国立感染症研究所)
  • 田代眞人(国立感染症研究所)
  • 小田切孝人(国立感染症研究所)
  • 駒瀬勝啓(国立感染症研究所)
  • 山本久美(国立感染症研究所)
  • 牛島廣治(藍野大学医療保健部)
  • 山田章雄(国立感染症研究所)
  • 井上 智(国立感染症研究所)
  • 朴 天鎬(北里大学獣医学部)
  • 大前比呂思(国立感染症研究所)
  • 中野由美子(国立感染症研究所)
  • 津田良夫(国立感染症研究所)
  • 田辺和裄(大阪大学微生物病研究所)
  • 坪井敬文(愛媛大学細胞生命科学工学研究センター)
  • 三戸部治郎(国立感染症研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
122,544,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
アジア各国の感染症の制御に責任を持つ研究機関との連携において、アジアで流行している感染症(マラリア、デング熱、インフルエンザ、狂犬病、下痢原性感染症等)の各国で発生している病原体の遺伝学的・形質学的な特徴を分析しその情報を集積する。そのことは、それらの感染症がわが国に侵入した時に拡大阻止に向けた対策を行う場合の科学的根拠を提供することになる。また、各国の研究機関との人的交流が促進され、連携が強化される。
研究方法
病原体別;細菌ではコレラ菌、赤痢菌、チフス菌;ウィルスではデング熱、チクングニア、インフルエンザ、狂犬病、風疹、麻疹の各原因ウィルス;原虫ではマラリアを対象にした分子疫学的解析法の開発、標準化、それらで得られた情報のデーターベース化を行う。
結果と考察
アジア(韓国、中国、台湾、ベトナム、マレーシア、フィリピン、タイ、バングラデシュ、インド、オーストラリア、ニュージーランド)および米国CDC等の感染症に責任を持つ研究所との間で、各国で分離されたコレラ菌のゲノムの解析をPFGE,MLVA法で行い、ハイブリッド型がアジア地域に流行していることを明らかにした。PFGE,MLVA 法の講習会を2011年2月に香港で開催し、解析手法の標準化、精度管理を行った。デング熱ウィルスNS1抗原検出の診断における有用性をタイとの共同研究で明らかにした。アジアで分離される狂犬病ウィルスを迅速に検出するためのネットワークの構築を行った。ラオスにおける風疹・麻疹の抗体保有状況を明らかにした。アジアで流行しているマラリア原虫の遺伝的多様性を明らかにした。
結論
アジア各国の感染症対策に責任を持つ研究機関との連携を図り、アジアで問題となっている病原体の解析のための共通に使える分子疫学的手法の開発およびその精度管理を行った。各国で分離された病原体のゲノム情報のデーターベースの構築を図り、病原体の特徴付けを行った。

公開日・更新日

公開日
2011-09-20
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2012-03-01
更新日
-

文献情報

文献番号
201028013B
報告書区分
総合
研究課題名
アジアの研究機関との連携におけるラボラトリーネットワークの強化に関する研究
課題番号
H20-新興・一般-013
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
渡辺 治雄(国立感染症研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 寺嶋 淳(国立感染症研究所 細菌第一部)
  • 森田昌知(国立感染症研究所 細菌第一部)
  • 伊豫田淳(国立感染症研究所 細菌第一部)
  • 泉谷秀昌(国立感染症研究所 細菌第一部)
  • 大西 真(国立感染症研究所 細菌第一部)
  • 三戸部治郎(国立感染症研究所 細菌第一部)
  • 大澤 朗(神戸大学大学院 自然科学研究科)
  • 倉根一郎(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 高崎智彦(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 田島 茂(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 高橋和郎(大阪府立公衆衛生研究所)
  • 林 昌宏(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 田代眞人(国立感染症研究所 インフルエンザウイルス研究センター)
  • 小田切孝人(国立感染症研究所 インフルエンザウイルス研究センター)
  • 駒瀬勝啓(国立感染症研究所 ウイルス第三部)
  • 山本久美(国立感染症研究所 感染症情報センター)
  • 牛島廣治(藍野大学 医療保健部)
  • 山田章雄(国立感染症研究所 獣医科学部)
  • 井上 智(国立感染症研究所 獣医科学部)
  • 朴 天鎬(北里大学 獣医学部)
  • 大前比呂思(国立感染症研究所 寄生動物部)
  • 中野由美子(国立感染症研究所 寄生動物部)
  • 津田良夫(国立感染症研究所 昆虫医科学部)
  • 田邉和裄(大阪大学 微生物研究所)
  • 坪井敬文(愛媛大学 細胞生命科学工学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
アジア地域の感染症を専門とする国立の研究機関とのネットワークを構築し、感染症情報および病原体情報の交換、およびそのデーターベース化を行う。①腸チフス、コレラ等の細菌性下痢症、②新型インフルエンザ、デング熱、狂犬病等のウイルス性疾患、③マラリア等の原虫性疾患を対象に研究プロジェクトを組織し、病原体検査法の標準化および共通のマニュアルの作成、病原体の分子疫学的解析の共同研究を行うとともに、病原体情報の効率的交換の促進を図る。
研究方法
病原体を対象にした検出法、および遺伝型等の解析法のプロトコールの標準化並び制度管理を行い、アジア諸国の研究所間でデータを比較可能にさせる。それら検査・解析法の統一を図るため、講習会を実施する。
結果と考察
1)細菌チーム;アジア14か国の国立の感染症研究所との連携を図り、コレラ菌等の腸管系細菌のゲノム情報(PFGE)に基づくデーターベース化およびそのネットワーク(Pulse-Net)の構築を行った。2)デング熱等:最近、デング熱流行地域での病原体診に用いられ始めているデングウイルスNS1抗原ELISAの感度をウイルス遺伝子検出検査(リアルタイムRT-PCR法)と比較し、良好な結果を得た。3)狂犬病:狂犬病ウイルスの組換えN蛋白およびプラスミド免疫で作出した抗N蛋mAbsを利用して迅速抗原検出法をフィリピンの熱帯医学研究所(RITM)狂犬病診断チームと連携して確立した。4)インフルエンザ:ミャンマー、ラオス、モンゴルから臨床検体を受け入れ、新型インフルエンザ用に構築したPCR診断系が高感度に稼働することを確認し、そのマニュアルを周辺諸国へ提供することができた。 5) 原虫チーム:マラリア原虫の尿中抗体検査を、アジア・太平洋地域で増えているマラリア低浸淫地を中心に、疫学的状況の評価や対策のモニタリング、Rapid Assessment手法として利用できる可能性を示した。

結論
アジアで問題となっている下痢症細菌(コレラ、赤痢、腸チフス等)、デング熱ウイルス、日本脳炎ウイルス等、狂犬病ウイルス、インフルエンザウイルス、マラリア等を主な対象病原体として、その病原体の表現型(生物型、薬剤耐性等)および遺伝型(塩基配列の差による型別)の解析結果の情報収集を図る基盤を構築し、各国の研究機関との連携を図ることに貢献した。

公開日・更新日

公開日
2011-09-05
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201028013C

成果

専門的・学術的観点からの成果
コレラ菌は菌型ではエルトール型であるがコレラ毒素遺伝子は古典型をもつハイブリット型であることを遺伝学的に明らかにし新型が現れるメカニズムを解明した。デング熱が旅行者を通して我が国に侵入している現状を解明するとともにその検出法を新たに開発した。H3N2型インフルエンザが変化する源はアジアを起点にしている可能性を遺伝学的解析で明らかにした。マラリアのクロロキンへの薬剤耐性が出現するメカニズムを解明するとともに耐性の型が地域によって異なっていることを明らかにし感染地域が推定できることを示した。
臨床的観点からの成果
1)ハイブリッドのコレラ菌による感染事例は臨床症状が強い可能性が高いので、臨床的に注意が必要である
2)東南アジア由来の腸チフス菌の中にはニューキノロン剤に耐性のものが多いので治療に抵抗する患者に対しては、セファトリアキソン等のセファロスポリン剤を考慮することが必要である
3)アジアで流行しているデング熱の輸入例が近年増加傾向出るので、熱性疾患を呈する患者の鑑別診断としてはデング熱を考慮する必要がある
ガイドライン等の開発
1)新型インフルエンザの検出のためのPCR法のマニュアルを作成し、近隣諸国に配布した
2)コレラ菌、腸炎ビブリオのPFGE解析法の国際標準化および精度管理を行い、その成果を論文として発表し、だれでもが使用できるようにした
3)狂犬病ウイルスの迅速検出法の開発を行い、普及のための研修会を開催した
その他行政的観点からの成果
新たな検査法の改良と国際的な情報共有を行い、国内外の感染症対策に直接的に貢献した。アジア諸国(特に中国、韓国、ベトナム等)とサーベイランス、感染診断検査で協力および連携を強化することにより、WHO(特にWPRO)及びASEAN+3のEIDプログラム等に対して日本としての国際貢献ができた。各国の感染症研究機関との連携が強化されたため、中国で流行した新興感染症であるbunyavirusの情報をいち早く中国CDCから入手し、その遺伝情報から検出系の開発を行い、我が国への侵入への対応の準備ができた。
その他のインパクト
研究成果の発表会を2009年にはインドの国立コレラ下痢症研究所で、2010年にはタイ国NIHで開催した。

発表件数

原著論文(和文)
15件
原著論文(英文等)
144件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
132件
学会発表(国際学会等)
83件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-05-20
更新日
2016-06-27

収支報告書

文献番号
201028013Z